介護保険制度
1.介護保険に加入する方
介護保険には40歳から加入し、被保険者となります。被保険者は年齢によって次の2種類に分かれます。
- 第1号被保険者:65歳以上の方
- 第2号被保険者:40歳から64歳までの医療保険に加入している方
介護保険を運営するのはいなべ市(介護保険者)です。
2.介護(予防)サービスを利用できる方
65歳以上の方(第1号被保険者)
寝たきりや認知症などで常に介護が必要となったときや(要介護状態)、日常生活に支援が必要になったときに(要支援状態)、「要介護(支援)認定申請」をし、認定を受けると介護(予防)サービスが利用できます。
40歳から64歳までの医療保険加入者の方(第2号被保険者)
老化が原因とされる病気のため介護・支援が必要になったときに限り、要介護(支援)認定の申請をし、認定を受けると介護(予防)サービスが利用できます(交通事故等により要介護(支援)状態となった場合は除きます)。
※老化が原因とされる病気は、16の特定疾病に限定されています。特定疾病とは次のとおりです。
16の特定疾病
- がん末期(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る)
- 関節リウマチ
- 筋萎縮性側索硬化症
- 後縦靱帯骨化症
- 骨折を伴う骨粗鬆症
- 初老期における認知症
- 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
- 脊髄小脳変性症
- 脊柱管狭窄症
- 早老症
- 多系統萎縮症
- 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
- 脳血管疾患
- 閉塞性動脈硬化症
- 慢性閉塞性肺疾患
- 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
3.介護(予防)サービスの種類
要支援状態の方(要支援1・2)
要支援1・2の方は、「介護予防サービス」が利用できます。介護予防を目的としたサービスは下記のようなものがあります。
なお、要支援1・2の方の通所介護(デイサービス)と訪問介護(ホームヘルプサービス)は、平成28年4月から「総合事業」へ移行しました。詳しくは「介護予防・日常生活支援総合事業」のページをご覧ください。
介護保険で受けられる主な介護予防サービス
- 介護予防通所リハビリテーション
- 理学療法士などがリハビリテーションのほか運動機能向上や栄養改善・口腔機能の向上のサービスを行います。
- 介護予防福祉用具の貸与、購入費の支給
- 介護予防に役立つ福祉用具の貸与や購入ができます。
- 介護予防住宅改修費の支給
-
介護予防を目的とした手すりや段差解消などの住宅改修の費用を支給します。
※工事着工前に申請してください。
- 介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
- 認知症の高齢者が共同生活をしながら介護予防を目的とした入浴や排せつの介護や、機能訓練などを受けます。
要介護状態の方(要介護1~5)
要介護1から5の方は、「居宅介護サービス」や「施設介護サービス」などが利用できます。
介護保険で受けられる主な介護サービス
居宅介護サービス
-
訪問介護(ホームヘルプサービス)
- ホームヘルパーが家庭を訪問して、身体上の介助や家事の援助を行います。
-
通所介護(デイサービス)
- デイサービスセンターで、日帰りで入浴の介助や食事の提供、機能訓練などを行います。
- 訪問・通所リハビリテーション
-
理学療法士などが家庭や施設でリハビリテーションを行います。
-
短期入所生活介護(ショートステイ)
- 短期間特養などに入所して、入浴、排せつの介助や機能訓練などを受けます。
- 訪問看護
- 医師の指示に基づいて、看護婦などが家庭を訪問し、必要な看護を行います。
- 訪問入浴介護
- 浴槽を積んだ入浴車で家庭を訪問し、入浴の介助を行います。
- 福祉用具の貸与、購入費の支給
- 在宅での生活環境を整えるため、福祉用具の貸与や購入ができます。
- 住宅改修費の支給
-
在宅での生活環境を整えるため、手すりや段差解消などの住宅改修の費用を支給します。
※工事着工前に申請してください。
地域密着型サービス
- 認知症対応型通所介護
- 認知症の高齢者を対象にしたデイサービスです。
- 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
-
認知症の高齢者が共同生活をしながら入浴や排せつの介護や、機能訓練などを受けます。
- 小規模多機能型居宅介護
- 心身の状況に応じて、在宅か通いか短期入所の方法を選び、入浴や排せつの介護や、機能訓練などを受けます。
- 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
- 小規模多機能型居宅介護と訪問看護を組み合わせたサービスです。
-
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
(小規模特別養護老人ホーム)
- 定員が29人以下の小規模な老人ホームです。
施設介護サービス
-
特別養護老人ホーム
(介護老人福祉施設)
- 常に介護が必要で、在宅での介護が困難な高齢者が入所し日常生活などの介助を受けます。
-
老人保健施設
(介護老人保健施設)
- 病状が安定し、リハビリテーションに重点をおいたケアを必要とする方が入所して、医学的な管理のもとで介護や機能訓練などを受けます。
-
介護医療院
- 病状が安定し、長期間の療養が必要な方が入所して、医療や看護または介護などを受けます。
介護保険指定事業者一覧(三重県)につきましては、下記の「介護保険指定事業者一覧」のページをご覧ください。
4.『要介護(支援)認定申請』の受付窓口
福祉部介護保険課(いなべ市役所)
※契約しているケアマネジャーに申請の代行を依頼することができます。
介護保険被保険者証の届け出
- 被保険者が死亡したとき
- 他市町村へ転入するとき
※氏名変更や転居届を出された場合、後日介護保険課より新しい被保険者証を郵送いたします。古い被保険者証は介護保険課へ返還してください。
5.『要介護認定』の申請から認定までの流れ
介護保険からサービスを受けるためには、寝たきりや認知症などの場合に「介護が必要かどうか、介護の手間はどの程度必要か」の認定を受ける必要があります。
この認定を『要介護認定』といい、審査は『員弁地区介護認定審査会』が行います。
手続きの方法は、介護保険要介護認定等申請書と訪問調査連絡票を記入の上、介護保険被保険者証を添えて介護保険課へ申請して下さい。なお、申請から認定までの流れは【図1】のとおりです。
6.介護(予防)サービス計画(ケアプラン)の作成
介護保険の認定を受けた方が介護(予防)サービスを利用するためには、まず、居宅介護支援事業所の介護支援専門員(ケアマネジャー)や地域包括支援センターの専門職に、介護(予防)サービス利用計画書(ケアプラン)の作成を依頼する必要があります。
ケアプラン作成担当者は、本人や家族の意見を踏まえた上で、一人ひとりの身体状況や生活環境などに応じた目標を設定してケアプランを作成し、利用者はそのケアプランに添って目標の達成に向けた介護(予防)サービスを利用することができます。
※ケアプランの作成に利用者負担はありません。
地域包括支援センター
要支援1・2と認定された方は、地域包括支援センターの保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士等がケアプラン作成担当者となり、その人ができる限り自立した、自分らしい生活が実現できるよう、ケアプランの作成、サービス事業者などとの連絡調整などを行います。
また、高齢者や介護をしているご家族やケアマネジャーからの相談にも応じます。
7.介護(予防)サービス利用者の負担
介護(予防)サービスを利用する場合には、所得に応じて、サービス費用の1割、2割または3割の利用者負担が必要です。
また、介護保険施設に入所する場合は、1割から3割の利用者負担に加えて、居住費や食費も必要になります。
- 3割
-
(1)(2)の両方に該当する人
(1)本人の合計所得金額が220万円以上
(2)同じ世帯にいる65歳以上の人の「年金収入+その他の合計所得金額」が
[単身世帯=340万円以上]
[2人以上世帯=463万円以上]
- 2割
-
(1)(2)の両方に該当する人(3割の対象とならない人で(1)(2)の両方に該当する人)
(1)本人の合計所得金額が160万円以上
(2)同じ世帯にいる65歳以上の人の「年金収入+その他の合計所得金額」が
[単身世帯=280万円以上]
[2人以上世帯=346万円以上]
- 1割
- 上記以外の人
合計所得金額 「所得」とは、実際の「収入」から「必要経費」相当額を差し引いた金額で、扶養控除や医療費控除などの所得控除をする前の金額です。
8.不服審査の申し立て
要介護認定の審査結果に不満があれば、三重県の「介護保険審査会」に不服審査の申し立てをすることができます。
電子申請
- 要介護・要支援認定の申請 | ぴったりサービス(外部リンク)
- 要介護・要支援状態区分変更認定の申請 | ぴったりサービス(外部リンク)
- 要介護・要支援更新認定の申請 | ぴったりサービス(外部リンク)
- 住所移転後の要介護・要支援認定の申請 | ぴったりサービス(外部リンク)
- 被保険者証の再交付申請 | ぴったりサービス(外部リンク)
- 介護保険負担割合証の再交付申請 | ぴったりサービス(外部リンク)
- 介護保険負担限度額認定の申請 | ぴったりサービス(外部リンク)
- 居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出 | ぴったりサービス(外部リンク)
- 高額介護(予防)サービス費の支給申請 | ぴったりサービス(外部リンク)
- 居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請 | ぴったりサービス(外部リンク)
- 【事前の申請】居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(1) | ぴったりサービス(外部リンク)
- 【工事完了後】居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(2) | ぴったりサービス(外部リンク)
- 障害者控除対象者認定書 交付申請(外部リンク)
- 介護保険料 納付済額確認書 交付申請(外部リンク)
- 介護保険 関係書類送付先変更届(外部リンク)
- 介護保険料還付口座振込依頼届(外部リンク)
- 介護保険認定申請取り下げ(外部リンク)
申請書
介護保険 要介護認定・要支援認定・要介護更新認定・要支援更新認定申請書
介護保険申請取り下げ
介護保険 被保険者証等再交付申請書
居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書
要介護認定等に係る資料提供申請書
介護保険 高額介護サービス費等支給申請書
介護保険 住宅改修費支給申請書
介護保険 福祉用具購入費支給申請書
障害者控除対象者認定書交付申請書
おむつ証明必要事項確認申請書
介護保険料納付済確認書 交付申請書
介護保険関係書類送付先変更届
資格取得届
介護保険負担限度額認定申請書
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 介護保険課 [いなべ市役所]
電話:0594-86-7820 ファクス:0594-86-7865
〒511-0498 三重県いなべ市北勢町阿下喜31番地