藤原岳自然科学館
藤原岳自然科学館について
令和5年度 藤原岳自然科学館 秋のイベントのお知らせ
藤原岳自然科学館では、秋に自然に関するイベントを開催しています。
今年度の日程をお知らせします。内容についてはそれぞれのページでご案内しています。
(写真は昨年度のようすです)
企画展「秋の鳴く虫展」 9月17日~10月1日 (月曜日・火曜日は休館 18日はご覧いただけます)
第45回児童生徒自然科学作品展 9月17日~10月1日 (月曜日・火曜日は休館 18日はご覧いただけます)
第47回児童生徒自然科学研究発表会 9月30日 午後1時30分から
日本水大賞環境大臣賞受賞を記念して「ネコギギ保全シンポジウム」10月29日 午後1時から開催します。
「ネコギギ保全シンポジウム」は申し込みが必要です。
特別企画展「ネコギギといなべの川にすむ魚たち」を10月28日から11月26日まで開催します。
ネコギギをはじめいなべの川にすむ淡水魚を水槽で展示・解説します。名前は知っているが実物は見たことがない魚もたくさん見ることができるように5つの水槽で10種類以上の魚の展示を予定しています。
くわしくは10月1日以降お知らせします。
2日目の午後に「ネコギギ保全シンポジウム」を開催します。
令和5年度「藤原岳自然科学館 自然教室」と「屋根のない学校で遊ぼうよ」の申し込みについて
3か月前の午前9時から受付開始です。締め切りは1週間前です。
『屋根のない学校で遊ぼうよ』の教室は小学生対象です。
それぞれ、次のページから、予約申込フォームで申し込んでください。
次の日程で予約システムメンテナンスを実施します。
2023年9月20日 (水曜日) 午後10時00分 ~ 2023年9月21日 (木曜日) 午前5時00分
2023年10月18日 (水曜日) 午後10時00分 ~ 2023年10月19日 (木曜日) 午前5時00分
メンテナンス中は予約フォームへのアクセスができなくなります。ご理解とご協力をお願いします。
藤原岳自然科学館の歴史
1973年(昭和48年)に藤原町坂本に東海自然歩道の休憩所として建設された施設を活用して、翌1974年(昭和49年)に藤原岳自然科学館として開館したのが始まりです。
以来藤原岳登山の玄関口にある自然科学館として長い間親しまれてきましたが、施設の老朽化に伴い、2012年(平成24年)に藤原文化センターに移転し、現在に至っています。
自然科学館のリーフレットは下の添付ファイルからダウンロードできます。
住所と連絡先およびアクセス方法
〒511-0511
三重県いなべ市藤原町市場493-1
藤原文化センター内
電話:0594-46-8488
ファクス:0594-46-4312
Eメール:
kagakukan@city.inabe.mie.jp
開館時間:午前9時から午後5時まで
休館日:月曜日・火曜日
年末年始(12月28日から1月5日)
入場料:無料
アクセス:
三岐鉄道三岐線「西藤原駅」より徒歩約20分
東海環状自動車道「大安インター」より約15分
東名阪自動車道「桑名インター」より約40分
名神高速道路「関ヶ原インター」より約30分
新名神高速道路「菰野インター」より約30分
カーナビゲーションを利用されるときは、藤原文化センター(電話:0594-46-4311)と入力してください。
藤原岳自然科学館(電話:0594-46-8488)と入力すると、移転前の旧施設に案内されることがあります。
詳細は下記の施設案内ページをご覧ください。
藤原岳を中心としたいなべ市の自然を紹介します
- 私たちの住むいなべの大地の生い立ちを、地元産の化石や岩石標本・模型で分かりやすく解説しています。
- 藤原岳を中心としたいなべ市の四季折々の自然と、藤原岳の固有種や絶滅が危惧される貴重な動植物を、写真や生体・標本で紹介しています。
- 人々の暮らしは自然とどうかかわってきたか、人と自然のかかわり方を考える展示をめざしています。
展示物の詳細は、下記のページをご覧ください。
自然科学館『自然教室』を開催します
藤原岳自然科学館は藤原岳を中心とした自然探求の基地として、1年を通じて自然教室を開催しています。
自然教室の申し込み方法(令和5年度からweb予約のみとなりました。)
- 予約受付のページの必フォームに必要事項を入力してお申し込みください。
- 小学生以下は保護者の同伴が必要です。
- 教室開催日の3か月前から先着順で受け付けます。(Web入力が困難な方は窓口にてご相談ください。)受付締め切りは、教室開催日の1週間前です。
- 申し込み後のキャンセルについては事前に必ずご連絡ください。申し込み後キャンセルする場合は、前日までに予約受付フォームから本人により申し込み取り消しが可能です。また、電話で直接連絡いただいてもかまいません。
- 参加費は小学生以上1人100円です。ただし「夏休みの自然研究の仕方を聞く会」と「標本の名前を聞く会」は無料です。
みなさんの自然探究活動を応援します
毎年開催の「夏休みの自然研究のしかたを聞く会」「標本の名前を聞く会」「児童生徒自然科学作品展」「児童生徒自然科学研究発表会」のほか、年間を通して植物学講座を開催しています。そのほか自然に関するご質問には常時応じます。また、学校などでの自然学習で講師が必要なときもご相談ください。
自然学習園「ふるさとの森」で自然を体感できます
藤原文化センターの西に隣接する「ふるさとの森」では四季を通じていなべのさまざまな森の自然を体感できます。
写真集「いなべ市の自然」販売中
いなべ市の自然の1年を474枚の写真で紹介
植物421種を中心にした459種の動植物と風景・景観3枚で構成
B5版185ページ
販売価格 2,000円(税込み)
藤原岳自然科学館(藤原文化センター)窓口にて販売中
通信販売にて購入を希望される方は、下記のページをご覧下さい。
「いなべ市の植物~いなべ市植物誌~」販売中
いなべ市域に自然分布する種を中心に、主要な栽培種を含めた維管束植物(シダ植物・種子植物)約2,950種を、標本を中心に過去の文献も含めて一覧できるようにした本格的な植物誌。
著者:加田勝敏(日本植物分類学会会員)
A4版総ページ数838ページ
(本文683ページ、写真100ページ、索引32ページ他)
いなべ市地形分布図付属、ハードカバー・箱入り
販売価格5,000円(税込み)
藤原文化センター窓口にて販売中
通信販売にて購入を希望される方は、下記のページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 自然学習室 [藤原文化センター]
電話:0594-46-8488 ファクス:0594-46-4312
〒511-0511 三重県いなべ市藤原町市場493番地1