2025

ページ番号1014633  更新日 令和7年8月7日

印刷 大きな文字で印刷

8月1日学校運営協議会・秀真委員会合同研修会

合同会
講演会タイトル
「藤原の人・自然・文化が好きになり掘頃に思う子ども育てるための
学校・家庭・地域の在り方」
筒井正先生から
1.子どもとは 2.教育の目的は
3.社会の変化に対して教育はどうあるべきか
4.郷土愛を育むために
という内容でお話をしていただきました。
合同会
講演会をうけて分散会の時間を持ちました。
地域資源を「こと」「もの」に分類し、
どのように情報収集し、どのように受け継いでいくのかを
話し合いました。
合同会
分散会の後に交流会をもちました。
地域資源を継承する大事さ、大人の中で考え方が多様化している現状、
地域の中での人材育成の必要性、子どもたちの思いを支えられる地域等
研修会で学んだことを今後の教育活動・秀真委員会活動にいかしていきたいと
思います。

5月23日学校運営協議会・秀真委員会合同会

合同会
学校運営協議会・秀真委員会合同会が開催されました。
会長は、あいさつの中で力強く述べられました。
「児童会目標から小学校が大事にしている理念が伝わる」
「中学校修学旅行の生徒たちの姿は、仲間づくりの成果そのものである」
「私たちは今年も児童、生徒を応援していきましょう」
合同会
小中学校から学校運営方針が提案されました。
「人権」「責任ある行動」「主体的な学び」「地域に目を向ける」等
役員さんから、エピソードをまじえて、意見を出していただきました。
合同会
秀真委員会方針、学校からの要望を交流後
筒井先生からご助言をいただきました。
「コミュニティスクールが核となりはじめている」
「小中9年間の継続した取り組みがよくわかる」
「学校が地域に根ざし理想的な関係である」
「子どもたちに地域の魅力をみつけてもらい社会全体で共有することが重要」
「地域の方々の生きざまを子どもたちに感じさせていきたい」等
状況分析、アドバイスをいただきました。

主な役割

1 校長が作成する学校運営の基本方針を承認する。

2 学校運営への必要な支援に関する協議を行う。

3学校運営について、意見を述べる。

構成員

地域代表者、自治会長代表、PTA代表、有識者、地域コーディネーター

地域とともにある学校運営に欠かせない機能

(1)知る(情報共有)・・・子どもたちの状況は?

(2)考える(熟議)・・・目標・ビジョンの共有 こんな子どもになってほしい!

(3)実現させる(協働)・・・役割分担、地域ネットワークでつながる

(4)振り返る(評価)・・・持続可能な取り組みにするため、協働する楽しさ、喜びを分かち合う

このページに関するお問い合わせ

藤原小学校
電話:0594-46-3600 ファクス:0594-46-3612
〒511-0511 三重県いなべ市藤原町市場491番地

藤原中学校
電話:0594-46-2025 ファクス:0594-46-2843
〒511-0511 三重県いなべ市藤原町市場491番地