防災ラジオについて

ページ番号1000893  更新日 令和6年8月2日

印刷 大きな文字で印刷

防災ラジオの無償貸与

イラスト:防災ラジオ

市民のみなさんに災害情報などを提供する防災ラジオは、所定の申請手続きを行うことで、世帯(世帯主)ごとに1台無償貸与しています。

  • 申込先
    防災課
  • 申請者
    世帯主または同一世帯員に限る。
  • 持ち物
    運転免許証、国民健康保険証など本人確認できるもの

市外へ転出される場合は、防災ラジオの返却手続きが必要です。

ラジオの取り扱い等については、添付ファイルをご確認ください。

試験放送について

防災ラジオでは、FM放送の電波を利用して緊急放送、災害情報を受信します。
この受信をテストするため、試験放送を以下の日程で行っています。

~試験放送日一覧~(午前10時00分から)

令和6年5月9日(木曜日)
令和6年7月11日(木曜日)
令和6年9月12日(木曜日)
令和6年11月14日(木曜日)
令和7年1月9日(木曜日)
令和7年3月13日(木曜日)

緊急放送は、防災ラジオのスイッチが入っていない状態でも、自動で起動して終了します。
本放送は、最大音量で放送されますのでご了承ください。
緊急放送が終了すると自動的に元の状態に戻ります。
防災無線放送は、FMラジオに割り込んで放送しているため、信号方式の仕組み上、ごく稀に強制起動がかかり、ラジオが鳴り続ける可能性があります。このような現象が発生したら、ラジオ本体の電源をOFFにすることで放送は止まります。
屋外拡声器についても信号方式の仕組み上、鳴り続ける場合がありますが、数分後には止まります。

防災ラジオは常時、コンセントにつないだ状態を維持してください

防災ラジオは、コンセントに繋がっていれば、いなべ市が発信する緊急放送や災害情報を受信するとスイッチが入っていない状態でも自動で起動し放送が流れ、放送が終了すると自動でスイッチが切れる仕組みになっています。
緊急時放送等を聞くことができるよう防災ラジオは常時コンセントに繋いだ状態を維持してください。

申請書

防災ラジオ無償貸与申込書及び記載例

防災ラジオ返却届及び記載例

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務部 防災課[いなべ市役所]
電話:0594-86-7746 ファクス:0594-86-7859
〒511-0498 三重県いなべ市北勢町阿下喜31番地