学校農園体験支援
11月29日3年生大豆の脱穀

大豆の脱穀を行うことができます。

子どもたちは、はりきって
脱穀機まで運んでいました。

大豆を自分で入れて脱穀しました。
貴重な体験です。

大豆を真剣に拾っていました。
「まだ、ここにもある!」
「豆腐がどれくらいできるかな?」
地域のみなさん、
ありがとうございました。
11月22日1、2年生焼いも会

お世話になった地域の方々を招き
焼いも会を行いました。

地域の方とレクレーションを行いました。
運動場に歓声が響いていました。

いもが焼けました。
「どれにしようかな」
「おいしそう」

「あまい」
「ほくほく」
秋空の下 子どもたちは
焼きたてのいもをほおばりました。

「今日まで、いっぱい世話をしてもらい
ありがとうございました」
「一緒に遊んでもらい楽しかったです」
最後に、1,2年生から
歌のプレゼントがありました。
地域のみなさん、本当に
ありがとうございました!
11月14日1、2年生さつまいもほり

掘りました。

ていねいに掘っていました。

「すごくつらなっている!!」
あちこちで歓声。

素敵ないもほり体験ができました。
地域のみなさんの管理のおかげです。
ありがとうございました。
10月19日1、2年生がさつまいもの観察

今日までボランティアのみなさんに
草とりや管理を行ってもらったおかげで、
大きく成長していました。

自分の身長を比べている子もいました。
「これ見て、長い。」

大きなサツマイモが出てきました。
「早く食べたい。」
「さつまいも大好き!」

じっくりと観察をしていました。
さあ、次はお楽しみのいもほりです。
9月19日3年生が大豆の観察

今日までボランティアのみなさんに、
草取りや管理を行ってもらったおかげで、
大きく成長していました。

「大きくなったね。」
「もう、食べられる?」
と、つぶやく子どもたちでした。

隣の大豆畑の花を見せていただきました。
7月 畑の管理ありがとうございます

大きくなっています。

順調に成長しています。

鹿に食べられ、支援者のみなさんにまきなおして
いただきました。
昨年度からは、鹿から大豆を防ぐために
柵を設置してもらっています。
また、定期的に草刈りを行ってもらっています。
6月19日3年生大豆種まき

種をまきました。最初に、地域の方から
まき方を教えてもらいました。

2粒の大豆をていねいに入れていきました。

段々と一人で作業を進められるようになってきました。

まく子もいました。収穫が楽しみです。
5月10日1,2年生さつまいもつるさし

つるさしをおこないました。


慎重に植えていました。

「もう、やっていいの?」と
やる気満々の子どもたちでした。

チャレンジしました。

「難しかったけれど、楽しかった。」
「1,2年生で最後までできてよかった。」
地域のみなさん、ありがとうございました。
4月畑の土づくり、うね作り

今年も、地域ボランティアのみなさんが、畑を耕したり、あぜ草を刈ったり、
子どもたちの授業のために、準備をしていただきました。
このページに関するお問い合わせ
藤原小学校
電話:0594-46-3600 ファクス:0594-46-3612
〒511-0511 三重県いなべ市藤原町市場491番地
藤原中学校
電話:0594-46-2025 ファクス:0594-46-2843
〒511-0511 三重県いなべ市藤原町市場491番地