【実証事業】こどもの居場所(冬休み期間)の参加者募集について

ページ番号1015131  更新日 令和7年10月27日

印刷 大きな文字で印刷

こどもの居場所(冬休み期間)の参加者を募集しています

こどもの居場所イメージ写真
こどもの居場所のイメージです(実際の活動の様子ではありません)

いなべ市では、冬季休業期間(冬休み期間)に実証事業としてこどもの居場所を開設します。この取り組みにあたり、居場所に参加する児童を募集します。

 

こどもの居場所の概要について

 

開設の目的

1 第3期いなべ市子ども・子育て支援事業計画策定時に把握した子育て家庭のニーズに対応し、特に放課後児童クラブを利用していない家庭のこどもを対象に、長期休業期間(冬季休業期間)の安心・安全な居場所をに提供し、学習支援や体験活動を通じて、将来にわたって幸せな状態(ウェルビーイング)を保つための主体性や探究心、創造力を育てること。

2 地域資源を活用することでこどもが地域社会と関わる機会を創出し、つながりを深めることを目的とする。さらに社会全体でこどもを育てるといった市民の意識醸成を図るとともに、保護者にとっても子育てしやすい環境を整えること。

 

開設日

令和7年12月24日(水曜日)、25日(木曜日)、26日(金曜日)

令和8年1月5日(月曜日)、6日(火曜日)

 

開設時間

上記日程すべて 午前8時00分~午後5時00分

 

開設場所

いなべ市役所 シビックコア棟 研修室2、3、4

 

対象の児童・定員

いなべ市内在住の小学生1年生から6年生 ・ 定員(1日あたりの参加者)20人

(放課後児童クラブを利用していない児童)

 

活動方針

(1)こどもの安心・安全な居場所の提供します

(2)学習習慣の維持と学力向上のための活動を行います

(3)多様な体験による興味・関心の拡大につながる活動を行います

(4)屋外活動、環境学習など自然体験活動を行います

(5)市内の放課後こども教室などの団体との連携を図るとともに、地域の先生の活用など、こどもが地域社会と関わる機会を創出する活動を行います

 

居場所の名称(仮)

いなっこべーす

 

1日の主な流れ

8時から 自由遊び
9時から 学習支援(宿題と自主学習のサポート)
10時から 体験プログラム等(レクリエーション・体験講座・自然体験)
11時から 自由遊び
12時から 昼食
13時から 学習支援
14時から 体験プログラム等(レクリエーション・体験講座・自然体験)
15時から おやつ
15時30分から 自由遊び

当日の体験プログラムや児童の参加状況により、流れや内容が変わりますのでご了承ください

各日程の体験プログラムの予定

令和7年12月24日(水曜日)

クリスマス会(ツリー飾りづくりなど)

令和7年12月25日(木曜日)

わくわく理科実験教室

令和7年12月26日(金曜日)

お正月飾りづくり

令和8年1月5日(月曜日)

書初め、お正月遊び(かるた、羽根つき、けん玉、お手玉など)

令和8年1月6日(火曜日)

カプラ(フランス生まれの積み木)大会、ビンゴ大会

プログラムは予定です。予定が変わった場合も、参加日の変更はできませんのでごご了承ください。

いなっこべーすでは、一日過ごすことができ…

・宿題や書初め課題など日課を決めてみんなで楽しく取り組むことができます。
・学校が違う友達と一緒に遊ぶことができます。
・居場所にはいろいろなボードゲーム(将棋やオセロなど)があり自由に遊ぶことができます。
・主な活動のほかにも天気の良い日は、にぎわいの森を散策したり自然と触れ合う活動を計画しています。

 

参加条件、参加方法

 

参加方法

1 下記の参加申込フォームに入力し、申し込んでください

2 参加者説明会にご参加ください

 

参加申し込み期間

11月28日(金曜日)まで

※定員(1日20人)に達した場合、申し込みを早期に締め切ります

 

参加者説明会

活動の内容や保護者の皆様にお願いしたいことをご説明します。

こどもの居場所への参加を希望される保護者は必ずご参加ください。児童同行の参加も可能です。

 

〇 日時 令和7年12月7日(日曜日) 10時~11時

〇 場所 いなべ市役所シビックコア棟2階研修室5

※この日時にどうしても出席できない方は参加申込フォームでお申し出ください。

 

参加に係る費用と納入方法

(参加費)

1日あたり1,240円(参加時間に関わらず1日あたりに必要な費用です)

(保険料)

参加日数に関わらず一律で800円

(納入方法)

いなべ市の納入通知書による支払い(納入通知書は、参加者説明会後に発送する「参加決定通知」に同封します)

 

お申込み前にお願いしたいこと(申込条件)

(1 )参加者説明会には必ずご参加ください

(2) 放課後児童クラブに通っていない児童が対象です

(3)最初の参加日までに、参加費と保険料を納入してください

(4) いなべ市税条例(平成15年いなべ市条例第48号)第3条に掲げる市民税、固定資産税及び軽自動車税を、保護者が滞納していない場合のみお申込みください

 

こどもの居場所への参加にあたってのお願い

こどもの居場所に参加される皆様は、参加期間中、以下のご対応をお願いします。

(1)保護者自身で児童の送迎をしてください

(2)開設時間内(午前8時から午後5時まで)に支援員と対面で児童の引き渡しをしてください

(3)児童の飲み物は保護者が準備してください

(4)児童に昼食(弁当)、着替え、常用薬等が必要な場合は、保護者が準備してください(おやつは、運営者が準備をします)

(5)確定した参加日時の変更はできませんのでご了承ください

(6)やむを得ない理由で児童が遅刻、欠席、早退する場合は、運営者に連絡をしてください

(7)児童が体調不良の場合は欠席とし、運営者に連絡をしてください

(8)開設中、児童の発熱等緊急時に保護者と連絡が取れ、又、保護者が迎えに来られるようにしてください

(9)保険適用外の事案については、保護者でのご対応をお願いします

(10)個人間のトラブルについては、当事者同士のご対応をお願いします

このページに関するお問い合わせ

健康こども部 こども政策課 [いなべ市役所]
電話:0594-86-7821 ファクス:0594-86-7864
〒511-0498 三重県いなべ市北勢町阿下喜31番地