最近の石榑の里 平成27年度
6年生親子で大掃除
2016年3月16日
3月13日(日曜日)、6年生親子、育友会役員、先生、地域の方で今年度最後の大掃除をやっていただきました。6年間学んだ校舎、体育館、地域ゾーンを清掃しました。さすが6年生、卒業式を前にピカピカになりました。これからも時々寄って下さい。



イタリアからお客さんがみえました
2016年3月13日
3月11日、イタリアの大学のボッコ先生、北海道大学の小篠先生が名古屋大学の小松先生の同行で来校されました。3人共建築の先生ですが地域との関わりも大事にしてみえる先生です。
石榑モーニングでコーヒーを飲みながら学校の紹介(もちろん渡部さんに通訳をしてもらいました)をしたあと設備の見学をしました。ちょうど、卒業式のリハーサル中だったので見ていただきました。子ども達とも少し話ができました。
ボッコ先生はスローな建築物を愛され、地域とのつながりを大事にしてみえる先生で、後の感想ではコミュニティの取り組みは、トリノでの先生の取り組みと共通点を感じられたそうで実際の学校を見ることができてとても喜んでみえたそうです。
国際的な観点で興味をもっていただいたことはとても嬉しいことだと思います。




瀬戸市の皆さんに視察していただきました
2016年3月13日
3月2日(水曜日)瀬戸市の道泉地域推進協議会の皆さん20人程に視察していただきました。
道泉地区では、地域で色々な取り組みをやってみえて、コミュニティスクールの導入を検討してみえるため今回の視察になりました。
授業風景、学校設備を見学して頂いた後、わくわくスクールを見ていただき、コミュニティの説明・紹介をしました。お互いに内容は違っても地域の皆さんとの取り組みに共通点があるように思いました。



学習発表会・石榑モーニング臨時オープン
2016年2月3日
1月23日(土曜日)、小学校の学習発表会にあわせて石榑モーニングを臨時オープンしました。
発表の休憩時間などに沢山の親さんらが立ち寄られました


タイルの洗浄をしていただきました
2015年12月20日
11月1日、石榑東の自治会長OB会の皆さんに「石榑の里まつり」を前にタイル等の洗浄をしていただきました。高圧洗浄機を使って、中庭、石榑ホール周りをきれいにしていただきました。学校新築から約10年、黒ずんでいたタイルが見違えるようになりました。ありがとうございました。


モミの脱穀をしました
2015年12月20日
10月27日、5年生が育てたもち米を脱穀しました。地域の方、保護者の助けを得て、昔ながらの足踏み脱穀機も使って頑張りました。苗代作り、田植え、草取り、草刈り、稲刈りと地域の方の協力を得て、立派に育ちました。里まつりでお餅を地域の方も食べててただけます。


庭木の剪定をしていただきました
2015年12月20日
10月25日、シルバーさんを中心にボランティアで庭木の剪定をしていただきました。昭和の校舎新設時に造営していただいた庭を中心に刈り込みきれいになりました。ありがとうございました。


名古屋造形大学の学生さんの見学がありました。
2015年7月5日
7月4日、名古屋造形大学の学生さん約25名が見学に見えました。挨拶の後、あちこちにアイデアをちりばめた校舎を見学されました。あいにくの雨で外部を見学できなかったので、他所を見学後雨が上ったので再び来校されて外部見学もされました。
建築の技術面ばかりでなく、どのように使うか・使われているかを頭にいれて設計していただきたい旨をコミュニティからお願いしました。
「最近、建築関係の学校を卒業しても、設計を希望する人が少ないためこんな催しをやっています。」と引率された設計会社の方が話してみえました。




体育館使用の検討を行いました。
2015年7月5日
日曜開放や夏休みの開放日の使用方について、学校・地域で点検、検討を行いました。子どもたちが安全で楽しく使用できるように検討を行いました。危険、危険と何でも使用禁止にしたくありませんし、当番の方がはらはらして見ていただくのも大変ですし、今後も検討していきます。設備として不安全な個所は見当たりませんでした。

鈴木英敬三重県知事が石榑モーニングを激励
2015年6月28日
6月26日(金曜日)、鈴木英敬三重県知事が石榑モーニングに立ち寄られ、モーニングを運営するボランティアを激励されました。お忙しい公務の合間をぬってお立ち寄りいただいたにも関わらず、一人一人に温かい言葉をお掛けいただきました。


総務副大臣が視察されました
2015年6月28日
6月26日(金曜日)、総務副大臣の二之湯智様が石榑の里コミュニティを視察されました。一昨年、総務省の定住自立圏等推進調査事業において、石榑の里の「学校を拠点とした地域づくり推進事業」が採択されたご縁でお越しいただきました。
いなべ市長日沖靖様の歓迎のご挨拶、森代表の取組説明、名古屋大学小松先生の学校建設からの地域と学校の歩みを総括し石榑の里の取組は新しいコミュニティ像であるといったお話に、熱心に耳を傾けられていた副大臣。その後、石垣校長の案内で校舎を見学されました。「学校や子どもたちの支援のために地域住民が集い交流する石榑の里の取組は、地域づくりのお手本でありとても素晴らい」とお褒めの言葉をいただきました。


草刈り、庭木剪定をしていただきました。
2015年6月14日
6月13日(土曜日)、石榑東自治会長OBさんが校庭の草刈り、庭木の剪定をして下さいました。大変暑い日でしたが25名も参加していただきました。皆さんプロ級の腕前で、手際よく作業をしていただき見違えるようになりました。ありがとうございました。
校長先生は新しく買った歩行草刈機の試運転を兼ね、お山広場の芝をトラ模様付きで刈り上げました。


学校清掃をしました。
2015年6月7日
6月7日、3・4年生の児童、保護者、先生、地域の方が学校清掃をしました。ぐんぐん伸びる草取りを中心にしていただききれいになりました。幸い曇りの天気でそんなに暑くなく作業することができました。作業後はお茶とお菓子(?)で休憩し解散となりました。解散後、図書部会による読み聞かせをやっていただきました。


活動資金の確保 国道草刈
2015年6月6日
6月6日(土曜日)、早朝から国道の草刈を行いました。国道306号を管理する三重県から作業委託を受け、委託料は石榑の里コミュニティの貴重な活動費となっています。
この日は自治会長、老人クラブ役員、育友会、学校職員など石榑の里会議のメンバー約35人が参加しました。兼業農家が多い石榑の里ではそれぞれが持ち寄った草刈機や軽トラックが大活躍。作業をすること2時間、延長1.2キロメートルの区間がきれいに刈り取られ、刈り草も搬出されました。
石榑の里の中央を走り、児童の通学路でもある国道306号。地域がきれいになり、交通安全にもつながり、活動資金の確保もできる国道の草刈は一石三鳥です。次回は10月10日(土曜日)午前8時から。皆様のご協力をお願いします。


「こころを育む総合フォーラム」に参加しました。
2015年6月4日
5月23日、東京で行われた「心を育む総合フォーラム」に参加しました。
こころを育む総合フォーラムは2005年に設置され、「こころを育む活動表彰」、「全国キャラバン」などの全国運動を展開してきました。 この日は10周年の記念行事として、これまでに「こころを育む活動表彰」で全国大賞を受賞した団体の紹介や、「次世代に伝えたい日本人のこころ」をテーマに有識者によるシンポジウムが行われました。全国大賞受賞団体の紹介では「石榑の里コミュニティ」も紹介され、4月に「わくわくスクール」を中心に取材を受けた様子が会場の大画面に流れました。






お茶摘み、田植えをしました。
2015年6月4日
新緑の5月、二年生がお茶摘み、五年生が田植えをしました。どちらも保護者地域の方の協力を得て頑張りました。また、普段の手入れを地域の方に本当にお世話になっています


皆で学校をきれいに「地域清掃」
2015年5月10日
5月10日(日曜日)は地域ボランティアと育友会が協力して毎月1回実施している学校清掃日でした。今月は1、2年生親子約120名が参加。校内に設けられた遊歩道「こもれびの小径」や昇降口周辺の花壇などの草取りを行いました。このところの暖かさでぐんぐん伸びていた雑草は1時間余りできれいに取り除かれました。作業終了後、石榑ギャラリーで休憩を兼ね交流。その後、地域ボランティア図書部会による絵本の読み聞かせが行われました。来月の清掃日は6月7日、午前9時からの予定です。




海外支援衣料回収
2015年5月10日
5月10日(日曜日)、株式会社デンソーと協同して毎年開催している「海外支援衣料回収」を行いました。石榑小学校の児童9人と地域ボランティアら15人が参加。古着を集めて発展途上国に送るこの取組は今年で6回目を迎え、子どもたちにとっては社会貢献はもとより、海外支援の意義や目的を考える貴重な機会となっています。
この日は支援衣料を受け取る途上国の子どもたちの様子などを記録したDVDを視聴した後、活動に臨みました。子どもたちが各家庭から持ち寄ったものと合わせて段ボール25箱分の衣料と募金17,320円が集まりました。“世界の友達に届けてね”のメッセージは衣料とともに海の向こうの友達にしっかりと届けられることでしょう。


砂山ハイキングと蛍石採取
2015年5月10日
5月9日(土曜日)、恒例の砂山ハイキングに出掛けました。今回はトレイルの途中にある蛍石の採掘場跡付近で蛍石探しにも挑戦。子どもも大人も夢中になって採取すること60分、蛍石や水晶?などいろんな石を見つけることができました。心配された雨にも降られることなく、子どもたちは元気に歩き切りました。
参加者 3年生3人、4年生1人、5年生2人、6年生1人、保護者など計14人
午前9時20分分出発 砂山展望台着午前10時40分 軽目の昼食 午前11時15分~午後0時15分蛍石採取 午後1時20分帰着


今年度初めての「石榑の里共育委員会」を開催しました
2015年4月26日
4月25日(土曜日)、平成27年度初めての石榑の里共育委員会が開かれました。石榑の里共育委員会は、子どもたちがより豊かに学びより健やかに育つよう、地域住民が学校運営に参画するための場である「学校運営協議会」としていなべ市から指定を受け運営されています。
この日は土曜授業にあわせて行われた授業参観と育友会(PTA)会総に参加しました。授業では「予鈴が鳴ったら直ぐに動こう」「話をしている人の顔を見て聞こう」など、学習ルールの目標が出来ているかの観点で参観しました。新入生を迎え新学期がスタートした小学校。たくさんの参観者に子どもたちはチョッピリ緊張しながらも元気に挙手や発表をしていました。


今年度最初の地域清掃
2015年4月19日
4月19日(日曜日)は今年度初めての地域清掃日でした。新校舎完成以来、地域のボランティアと育友会(PTA)、学校が協力し、毎月1回校舎や校庭の清掃活動を行っています。この日の作業は、雨のシーズンを前に屋上に堆積した土砂の撤去。秋から冬にかけての北風で堆積した土砂を放置すると雨漏りの原因になります。これを防ぐために学校と協力し、屋上の点検や土砂の撤去を定期的に行っています。スコップで浚えた土砂をバケツに入れ、ロープで地上まで降ろす手間のかかる作業でしたが、1時間程で軽トラックに3分の1程の土砂が集まりました。次回の地域清掃は5月10日(日曜日)午前9時00分からです。



このページに関するお問い合わせ
石榑の里コミュニティ
電話:0594-78-0002 ファクス:0594-78-1949
〒511-0266 三重県いなべ市大安町石榑南611番地(石榑小学校内)