施設案内 郷土資料館
- 概要
- 旧中里小学校への移転作業のため、下記のとおり休館します。
【休館期間】令和4年9月1日から令和5年4月下旬まで - 所在地
- 〒511-0273 いなべ市大安町平塚525
- 電話番号
- 0594-78-2526
- 開館時間
- 午前9時から午後5時
- 休館日
- 月曜日・火曜日、年末年始(12月28日から1月5日)
- 展示面積
-
700.38平方メートル
- 開館
-
昭和61年7月1日
- 収蔵展示品
-
考古学資料:約200点
民族民具類:約4,000点
研修資料:多数
地図
map
いなべ市の由来
645(大化1)年:猪名部郡 生まれる
713(和銅6)年:員辨郡と改める
1941(昭和16)年:員弁町 生まれる(大泉・大泉原・笠田)
1955(昭和30)年:北勢町 生まれる(阿下喜・山郷・十社・治田)
1955(昭和30)年:藤原町 生まれる(東藤原・西藤原・立田・中里・白瀬)
1963(昭和38)年:大安町 生まれる(梅戸井・三里・石榑・丹生川)
2003(平成15)年:いなべ市 生まれる(12月1日より新市となる)
当建物の歴史
この建物は、大安町庁舎として、昭和44年7月に完成した。(面積1,243.86平方メートル)天秤式で屋内に柱がなく一階より三階の方が広いという特異な建物として注目され、各地より見学者が訪れたほどである。
同年中部建築賞協議会より「中部建築賞」を受けている。
昭和47年1階・2階を増築。(増築後延面積1,363.20平方メートル)
昭和60年新庁舎(大安町)の完成に伴い、昭和61年7月より大安町郷土資料館として発足した。
平成15年12月1日北勢町・員弁町・大安町・藤原町・の4町が合併し、いなべ市となる。
名称をいなべ市郷土資料館と改め現在に至る。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 生涯学習課 [いなべ市役所]
電話:0594-86-7846 ファクス:0594-86-7871
〒511-0498 三重県いなべ市北勢町阿下喜31番地