令和5年度『自然教室』予約申込ページ
次の日程で予約システムメンテナンスを実施します。
2023年5月24日(水曜日)午後10時00分~2023年5月25日(木曜日)午前5時00分
2023年6月21日(水曜日)午後10時00分~2023年6月22日(木曜日)午前5時00分
メンテナンス中は予約フォームへのアクセスができなくなります。ご理解とご協力をお願いします。
2023年5月24日(水曜日)午後10時00分~2023年5月25日(木曜日)午前5時00分
2023年6月21日(水曜日)午後10時00分~2023年6月22日(木曜日)午前5時00分
メンテナンス中は予約フォームへのアクセスができなくなります。ご理解とご協力をお願いします。
令和5年度藤原岳自然科学館自然教室の申込ページです。
今年度からwebでの申し込みのみとなりました。
下の「申込方法」と「留意事項」をご確認の上、リンクから教室ごとに申し込んでください。
※3か月前の午前9時から申し込みを受け付けます。申し込みの締め切りは開催日の1週間前の17時です。
(例:9月23日実施の自然教室の申し込みは、6月23日午前9時からの受付)
※自然教室は通常土曜日の午前から開催しますが、教室によっては平日開催・午後開催・夜開催があります。開催日時・集合場所を確認の上、お申し込みください。
すでに定員に達している教室があります。(定員に達した教室は申し込めません。)
定員に達した場合でも、キャンセルが出ると1週間前までは申し込みができるようになる場合があります。
令和5年度 藤原岳自然科学館自然教室 予約フォームへ
- 1.『春の動植物をたずねて』 2023年4月21日(金曜日)午前9時30分~正午(外部リンク)
- 2.『岩石の標本をつくろう』 2023年5月13日(土曜日)午前9時00分~正午(外部リンク)
- 3.『甲虫の標本をつくろう』 2023年5月20日(土曜日)午前9時00分~正午(外部リンク)
- 4.『チョウの標本をつくろう』 2023年5月20日(土曜日)午後1時30分~午後4時30分(外部リンク)
- 5.『ホタルとモリアオガエルを見る会』 2023年6月2日(金曜日)午後7時30分~午後9時30分(外部リンク)
- 6.『身近な植物を調べよう』 2023年6月10日(土曜日)午前9時30分~正午(外部リンク)
- 7.『植物標本をつくろう』 2023年6月10日(土曜日)午後1時30分~午後4時30分(外部リンク)
- 8.『キノコを見る会』 2023年6月24日(土曜日)午前9時30分~正午(外部リンク)
- 9.『クモを調べる会』 2023年6月24日(土曜日)午後1時30分~午後4時(外部リンク)
- 10.『夏休みの自然研究の仕方を聞く会』 2023年7月8日(土曜日)午前9時00分~正午(外部リンク)
- 11.『光に集まる虫を調べよう』 2023年7月21日(金曜日)午後7時30分~午後9時30分(外部リンク)
- 12.『宇賀川の自然調べ』 2023年7月28日(金曜日)午前9時30分~午後3時00分(外部リンク)
- 13.『ため池の生物を調べよう』 2023年8月6日(日曜日)午前9時30分~正午(外部リンク)
- 14.『標本の名前を聞く会』 2023年8月19日(土曜日)午前9時00分~正午(外部リンク)
- 15.『いなべ公園の自然観察』 2023年9月23日(土曜日)午前9時30分~午後3時00分(外部リンク)
- 16.『秋の動植物をたずねて』 2023年10月20日(金曜日)午前9時30分~正午(外部リンク)
- 17.『ふるさとの森の自然観察』 2023年11月18日(土曜日)午前9時30分~正午(外部リンク)
- 18.『冬の野鳥を見る会』 2023年12月9日(土曜日)午前9時30分~正午(外部リンク)
- 19.『冬の自然観察 』 2024年1月20日(土曜日)午前9時30分~正午(外部リンク)
- 20.『冬の星空を見よう』 2024年2月10日(土曜日)午後5時30分~午後8時00分(外部リンク)
- 21.『早春の花を見る会』 2024年3月16日(土曜日)午前9時30分~正午(外部リンク)
自然教室の年間予定と申込方法を記載したチラシは次のリンクからダウンロードしてお使いください。
申し込み方法
- 上の予約受付フォームに必要事項を入力してお申し込みください。
- 小学生以下は保護者の同伴が必要です。
- 教室開催日の3か月前から先着順で受け付けます。(Web入力が困難な方は窓口にてご相談ください。)受付締め切りは、教室開催日の1週間前です。
- 申し込み後のキャンセルについては事前に必ずご連絡ください。申し込み後キャンセルする場合は、前日までに予約受付フォームから本人により申し込み取り消しが可能です。また、電話で直接連絡いただいてもかまいません。
- 参加費は小学生以上1人100円です。
- ただし「夏休みの自然研究の仕方を聞く会」と「標本の名前を聞く会」は無料です。
留意事項
- 当日悪天候の場合は、中止または室内学習会に変更する場合があります。
※午前6時の段階で三重県北部に暴風警報が発令されている場合、その日の自然教室は中止とします。 - 天候不安定の場合のお問い合せは、前日17時までに問い合わせ先へお願いします。
- 野外観察で事故が発生した場合は、加入の保険の保障範囲内での対応となります。軽微なけがに対しては各自で処置をお願いします。救急医薬品等を携帯してください。
- 持ち物は、筆記用具、参加費、弁当(必要な教室のみ)、水筒、雨具、そのほか観察に必要なものです。持ち物など詳しい内容は、ホームページをご確認ください。
- 野外観察に出かける教室では、野外観察に適した装備 (長袖、長ズボン、運動靴か長靴)でお越しください。
- ご提供いただいた個人情報は、主催者が適切に管理し、藤原岳自然科学館事業以外の業務では使用しません。
問い合わせ先
藤原岳自然科学館 自然教室受付係
〒511-0511 いなべ市藤原町市場493-1
電話:0594-46-8488
ファクス:0594-46-4312
Eメール:kagakukan@city.inabe.mie.jp
(月曜日・火曜日・年末年始は休館日です)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 自然学習室 [藤原文化センター]
電話:0594-46-8488 ファクス:0594-46-4312
〒511-0511 三重県いなべ市藤原町市場493番地1