ページ番号1014962 更新日 令和7年8月1日
令和8年度(令和8年4月から令和9年3月)の公立認定こども園(幼稚園部・保育園部)、私立認定こども園(保育園部)、私立保育園、広域入所(保育園部)に新規入園を希望するお子さんと、転園を希望するお子さんの1次入園申請を次のとおり行います。
下記の「令和8年度入園案内」をよくお読みいただき、入園申請をお願いします。
私立認定こども園(幼稚園部)、市外の幼稚園及び認定こども園の幼稚園部、認可外保育施設、企業主導型保育施設の入園申請については、直接各施設にお問い合わせください。
いなべ市役所 保育課、市内各こども園、各保育園
ページ下部からダウンロード可能です。
令和7年9月1日(月曜日)から9月30日(火曜日)まで
提出書類
特定教育・保育施設等入所申込書兼教育・保育給付認定申請書、個人番号届出書、保育を必要とする事由を証明する書類
(就労証明書または家族の状況申告書など)
その他世帯状況等により必要となる書類など
※詳細は【入園申請書類】をご確認ください。
※各種様式はページ下部からダウンロード可能です。
在住者と同様に申請可能(書面による窓口申請またはオンライン申請)
追加必要書類:転入に関する確約書
【注意点】
・ 転入予定であることが確認できる書類が必要です。
・ 入園希望日の前日までに転入が確認できない場合は、入園できません。
午前9時から午後4時30分まで
特定教育・保育施設等入所申込書兼教育・保育給付認定申請書、
個人番号届出書、保育を必要とする事由を証明する書類
(就労証明書または家族の状況申告書など)
その他世帯状況等により必要となる書類など
※詳細は【入園申請書類】をご確認ください。
※各種様式はページ下部からダウンロード可能です。
・1次申請期間に、必要書類をご準備いただき、いなべ市役所 保育課へ申請をお願いします。
・教育・保育給付認定(支給認定)はいなべ市が行い、利用調整は施設のある市町村が行います。
・利用調整結果の通知時期は市町村ごとに異なります。結果が届き次第、ご連絡します。
※市外の幼稚園や認定こども園(幼稚園部)を利用する場合は、園にて直接入園手続きを行った後、いなべ市役所 保育課へご連絡ください。
申請期間 | 該当施設名 |
---|---|
9月1日(月曜日)から9月12日(金曜日)まで | 治田、ふじわら、三里※1、丹生川※1、山郷※1 |
9月8日(月曜日)から9月19日(金曜日)まで | 員弁東、員弁西※1、ほくせい※1、市外保育所等※2 |
9月16日(月曜日)から9月30日(火曜日)まで | 笠間、石榑※1、大安中央※1、ゆめのみ※2、いなべひまわり※2 |
※1 1号認定を除く
※2 2号・3号認定のみ
令和7年10月14日(火曜日)から10月17日(金曜日)まで
平日13時から17時まで
令和7年10月20日(月曜日)から10月31日(金曜日)まで
平日10時から12時まで/13時から16時まで
令和8年1月7日(水曜日)から1月9日(金曜日)まで
平日13時から17時まで
令和8年1月13日(火曜日)から1月23日(金曜日)まで
平日10時から12時まで/13時から16時まで
内定園(お子さん同伴)
※出生していないお子さんの場合は、内定園にお申出ください。
【お知らせと注意点】
・ 定員を超える申請がある場合は、市の基準により利用調整を行います。
・ 入園できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
・ 調査のため家庭訪問や、電話連絡による職場確認を行うことがあります。
・ 提出書類に虚偽の記載があった場合、入園を取り消すことがあります。
・ 3歳児未満のお子さんの保育料決定通知と支給認定証(該当者のみ)は令和8年3月下旬に郵送予定です。
・ 6月以降に入園するお子さんの保育料決定通知と支給認定証等は、入園月の前月末までに郵送いたします。
・ 3歳児未満のお子さんは入園後、保育を必要とする事由を満たさなくなった場合は退園となります。
入園説明会案内の送付時期:令和8年1月下旬頃
送付内容:各園入園説明会案内、事業所入所承諾書、保育時間確認書など
入園説明会対象者:4月・5月に入園または転園するお子さん
※6月以降入園は個別対応になるため、入園予定1か月前に内定園にご連絡をお願いいたします。
【お知らせと注意点】
・ 入園説明会では、園生活や準備物等の説明、1日体験入園を行います。
・ 入園式の案内は入園説明会時に配布予定です。
・ 天候等により日程を変更する場合がありますので、ご了承ください。
治田 | 令和8年2月18日(金曜日) | 丹生川 | 令和8年2月10日(火曜日) |
---|---|---|---|
員弁東 | 令和8年2月13日(金曜日) | 山郷 | 令和8年2月13日(金曜日) |
笠間 | 令和8年2月18日(水曜日) | 員弁西 | 令和8年2月13日(金曜日) |
ふじわら | 令和8年2月13日(金曜日) | ほくせい | 令和8年2月18日(水曜日) |
石榑 |
令和8年2月6日(金曜日)3歳児以上 |
大安中央 | 令和8年2月14日(土曜日) |
令和8年2月10日(火曜日)2歳児 | ゆめのみ | 令和8年2月14日(土曜日) | |
令和8年2月9日(月曜日)1歳児 | |||
三里 | 令和8年2月13日(金曜日) |
いなべひまわり |
令和8年3月3日(火曜日) |
【慣らし期間】
・ 年齢と状況により異なりますが、慣らし期間は1週間から2週間程度です。
令和7年10月1日(水曜日)から12月12日(金曜日)まで
書類による窓口申請またはオンライン申請
※オンライン申請については【オンライン申請特設ページ】をご確認ください。
提出書類
特定教育・保育施設等入所申込書兼教育・保育給付認定申請書、個人番号届出書、保育を必要とする事由を証明する書類
(就労証明書または家族の状況申告書など)
その他世帯状況等により必要となる書類など
※詳細は【入園申請書類】をご確認ください。
※各種様式はページ下部からダウンロード可能です。
※なお、2次申請以降は申請期間内に必要書類がすべて揃った状態でご提出ください。
提出時に不足書類がある場合は、受理出来ませんのでご注意ください。
・ 1次申請利用調整後、各園が受入れ可能なクラスのみ、2次申請の利用調整を行います。
・ 1次申請で内定しなかった場合は、2次申請の利用調整の対象となります。追加の申請は不要です。
・1次申請で内定せず、2次申請での利用調整でも内定しなかった場合は、通知しません。
3歳児以上の場合
申請日が1次申請者の面談予約受付期間(令和7年10月14日から10月17日まで)前であれば、1次申請者と同日程で希望園で面談を行います。
詳しくは【面談(1次申請)】をご確認ください。予約受付期間後の申請の場合は、別途ご案内します。
3歳児未満の場合
内定者のみ、内定園で1次申請者と同じ日程で面談を行います。
詳しくは【面談(1次申請)】をご確認ください。
令和7年12月15日(月曜日)以降
入園希望月の前月5日まで(休日の場合は翌開庁日)
提出書類
特定教育・保育施設等入所申込書兼教育・保育給付認定申請書、個人番号届出書、保育を必要とする事由を証明する書類
(就労証明書または家族の状況申告書など)
その他世帯状況等により必要となる書類など
※詳細は【入園申請書類】をご確認ください。
※各種様式はページ下部からダウンロード可能です。
※提出時に不足書類がある場合は、受理出来ませんのでご注意ください。
毎月10日頃 内定者のみに電話連絡
育児休業を延長するため、入所不承諾通知書(入れない証明)を希望する場合は、以下をご確認ください。
公私の別 | 施設名 | 所在地 | 年齢 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
公立 |
治田こども園 |
北勢町中山5番地2 | 12か月〜5歳 | 72-2623 |
員弁東こども園※令和8年度のみ保育園部は1〜5歳 |
員弁町大泉2576番地 |
1〜5歳 | 74-3989 | |
笠間こども園 |
大安町門前533番地 |
12か月〜5歳 | 77-0252 | |
ふじわらこども園 |
藤原町川合770番地 |
12か月〜5歳 | 46-8686 | |
|
ほくせいこども園 |
北勢町阿下喜3851番地 | 12か月〜5歳 | 72-4182 |
山郷こども園 |
北勢町其原818番地 | 12か月〜5歳 | 72-2624 | |
員弁西こども園 |
員弁町石仏1868番地1 | 6か月〜5歳 | 74-4182 | |
三里こども園 | 大安町平塚535番地 | 2〜5歳 | 78-1391 | |
石榑こども園 |
大安町石榑南335番地 | 6か月〜5歳 | 78-0245 | |
丹生川こども園 | 大安町丹生川中2109番地3 | 12か月〜5歳 | 78-2086 | |
幼保連携型認定こども園 大安中央こども園 |
大安町石榑東1856番地10 |
3〜5歳
|
78-1583 | |
ゆめのみ保育園 |
大安町石榑東1856番地1 |
6か月〜2歳 | 88-0522 | |
いなべひまわり保育園 | 員弁町大泉2558番地 | 6か月〜2歳 | 74-5558 |
・上表の「6か月、12か月」については、出生の日から入園希望日までの経過月数です。
・上表の「2歳、3歳、4歳、5歳」については、その年齢を迎えた最初の4月1日時点の年齢です(年齢区分を必ず確認してください)。
【施設見学について】
園を見学したい場合や、各園の詳細な情報を確認したい場合は、直接園にお問い合わせください。
必要な書類 | 注意点 |
---|---|
特定教育・保育施設等入所申込書兼教育・保育給付認定申請書※1 |
・お子さん1名につき1枚必要です。 ・入園日は原則各月の1日です。 ・園ごとに希望順位を記入してください。 ・世帯員の氏名や勤務先・学校名を記入してください。 (令和8年4月1日時点で保育所等に在籍しているきょうだいがいる場合は施設名を記入してください) |
個人番号届出書※2 |
【(4)個人番号届出書の提出について】をご確認ください。 保育課窓口でマイナンバーカード等の提示が必要になります。 |
※1 申請書は記入漏れや誤りが無いようご注意ください。なお、申請書等は返却できません。
※2 オンライン申請は、個人番号届出書届と個人番号カードの両面コピーを保育課にご提出ください。(郵送可)
保護者の状況 (保育を必要とする事由) |
保育を必要とする事由を証明する書類 ※保護者それぞれについて提出が必要です。 |
|
---|---|---|
就労 |
雇用されている |
・月48時間以上の就労を常態としている「就労証明書」 ・就労先で全て記入の上、証明してもらってください。 ・育児休業復帰の場合は、育児休業期間や復職日の記入が必要です。(未出生の場合は母子手帳の写し[表紙と分娩予定日が分かるページ]も添付してください。 ・育児休業復帰の場合は確約書もご提出ください。 ・就労先が複数ある場合は、全ての就労証明書が必要です。 |
自営業の方 (個人事業主および協力者) |
・月48時間以上の就労を常態としている「就労証明書」 ・就労証明書と合わせて最新年度の確定申告書(一表二表)等の写しが必要です。 ※市町村民税の申告書や個人事業の開業届、給与明細、源泉徴収票等の写しも可です。 |
|
妊娠・出産 |
出産準備や産後休養が 必要なとき |
・「家族の状況申告書(出産にチェック)」と母子手帳の写し (表紙と分娩予定の記載があるページ) |
疾病 |
保護者の病気やけが |
・「家族の状況申告書(病気にチェック)」 ・家族の状況申告書の裏面の医師の診断書 |
障がい | 保護者に障がいがある |
・「家族の状況申告書(障がいにチェック)」と障害者手帳の写し (表紙と等級の記載があるページ) |
介護・看護
|
保護者が家族を介護や看護をしている
|
・「家族の状況申告書(介護・看護にチェック)」 ・家族の状況申告書の裏面のケアマネージャーの介護に関する申告(証明)書または家族の状況申告書の裏面の医師の診断書 |
災害復旧 |
居宅が火災、風水害や地震にあい復旧にあたっている |
・「家族の状況申告書(被災にチェック)」と被災証明書 |
求職活動 |
保護者が仕事を探している |
・「家族の状況申告書(求職活動にチェック)」 ・確約書 |
就学・職業訓練 |
保護者が学校等に通学 |
・「家族の状況申告書(就学にチェック)」と在学証明やカリキュラム、授業時間を確認できるものの写し |
児童虐待・DV・その他 |
その他理由 |
・「家族の状況申告書(その他にチェック)」と必要に応じた書類 |
世帯の状況等 | 必要書類 |
---|---|
求職活動で申請する場合または 育児休業から復帰する場合 ※内定した場合、入園後に就労証明書の提出が必要です。 |
「確約書」と合わせて ・求職活動の場合は入園日から90日以内に月48時間以上の就労の事実が記載された就労証明書 ・育児休業復帰の場合は復帰日から起算して30日以内に復職日が記載された就労証明書 |
申請時点ではいなべ市外に居住しているが、入園希望月の前月末日までに転入手続きを行う場合
|
「転入に関する確約書」と合わせて ・市内に居住している方と同居の場合は、<同居人署名>欄に同居予定者が自署 ※契約書の写しなどで転入予定日と転入後住所を確認させていただきます。 |
離婚は成立していないが離婚を前提に別居している場合
|
「別居・別生計申立書」と合わせて ・離婚協議中であることを確認できる書類 |
同居者の中に障害者手帳や療育手帳の交付を受けた方がいる場合 |
「特定教育・保育施設等入所申込書兼教育・保育給付認定申請書」の障害者手帳の有・無をご記入ください。 |
ひとり親世帯の場合 | ・戸籍謄本 |
窓 口 申 請:保育課提出時に下記の(1)(2)(3)のいずれかをご提示ください。
オンライン申請:個人番号届出書と申請者(保護者のいずれか)の個人番号カードの両面写しを保育課にご提出ください。(郵送可)
(1)マイナンバーカード(個人番号カード) 1点のみ
(2)マイナンバー確認資料1点+身元確認資料(写真付き)1点の合計2点
(3)マイナンバー確認資料1点+公的機関の発行書類2点の合計3点
種類 | 必要となる証明 |
---|---|
マイナンバー確認資料 |
通知カード(記載事項が住民票記載事項と一致している場合に限る) |
個人番号記載の住民票 | |
身元確認資料(写真付き) |
運転免許証 |
パスポート | |
その他公的機関発行の写真付き証明書 | |
公的機関の発行書類 |
健康保険証 |
年金手帳 | |
児童扶養手当証書など |
・ 個人番号届出書については、保護者本人がご提出ください。
・ 保護者以外の方(祖父母等の代理人)が窓口へ提出される場合は、保護者が代理人に委任したことが分かる委任状が必要です。
・ 未出生児は出生届後に個人番号を附番されましたらご提出ください。
このページには画像や添付ファイルがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
健康こども部 保育課 [いなべ市役所]
電話:0594-86-7823 ファクス:0594-86-7864
〒511-0498 三重県いなべ市北勢町阿下喜31番地
All Rights Reserved Copyright (C) 2017 Inabe City.