ドンチキ先生の科学実験
イベントカテゴリ: 自然・文化・芸術
- 開催日
-
令和6年5月4日(土曜日) 、6月1日(土曜日) 、7月6日(土曜日) 、8月3日(土曜日) 、10月5日(土曜日) 、11月2日(土曜日)
令和7年3月1日(土曜日) - 開催時間
-
午後1時30分 から 午後3時30分 まで
受付は各教室10分前から
- 開催場所
-
屋根のない学校
国道306・365号沿いの「簡易パーキングふじわら」隣り
奥の看板に沿って階段を降り、研修館へお越しください。
パーキングから5分程度かかります
時間に余裕をもってお越しください - 内容
びっくり、おもしろ~い科学実験がテーマ別に体験できます!君はもう科学のとりこになる!
日付と内容について
5月4日 「雑草ってすごいんだ!そのびっくりパワーを知ろう!」 ~春の植物
・ルーペで観察、ピカピカ10円玉?アリに種を運ばせる?踏まれて増える?など 持ち物:10円玉 1人1枚
6月1日 「身の回りの見えない力を見てみよう」 ~力1
・ホースがポンプ、ビックマシュマロ、欲張りはダメダメ、空缶が一瞬でつぶれる、気圧・表面張力など
・持ち物:プルトップ付きアルミ缶1個
7月6日 「回る、曲がる、動く・・・力のふしぎを考えよう」 ~力2
・回転車輪のふしぎ、ハンドパワー、浮沈子、ブーメラン、 浮力・磁力・ジャイロ効果など
8月3日 「めっちゃふしぎ?君はもう科学のとりこになる」 ~科学マジック(化学)
・魔法の水、それは愛の力?浮かんだまま落ちないシャボン玉など
10月5日 「電気と磁石で動くおもしろ実験を見てみよう」 ~磁石・電気
・あいさつロボット、ターザン、スピードアップコマ、リニアモーターカーなど
11月2日 「身の回りのもので楽器を作ろう」 ~音
・空缶トロンボーン、スパナ琴、ストロー笛、鳴子笛など
・持ち物:プルトップ付きスチール缶1個、500ミリリットルペットボトル1個
3月1日 「いろんな方法で電気を作ってみよう」 ~エネルギー
・燃料電池、圧電素子、LED発電、化学電池、再生可能エネルギーなど
- 申込み
-
必要
予約はwebでの申し込みのみとなります。
下の予約受付フォームに必要事項を記入してお申し込みください。
申し込みが完了したら登録したメールに返信が届きますので、必ずご確認ください。
届かない場合は、藤原岳自然科学館までお問い合わせください。
(持ち物をご覧ください。)
- 費用
- 無料
- 募集人数
- 10家族(1組3人まで)
- 参加資格
- 小学生(保護者の同伴が必要)
- 講師
- 出口 省吾先生
- 主催
- いなべ市教育委員会
-
持ち物
-
水筒、筆記用具、野外観察に適した装備(帽子、長袖、
長ズボン、運動靴か長靴、手袋等)雨具、虫よけスプレー、
救急医薬品等
[5月4日]10円玉1人1枚
[6月 1日]プルトップ付きアルミ缶1個
[11月2日]プルトップ付きスチール缶1個、500ミリリットルペットボトル1個
「自然教室」留意事項ページ
令和6年度 活動の様子
令和6年11月2日 身の回りのもので楽器を作ろう「空き缶トロンボーン」
令和6年10月5日 電気と磁石で動くおもしろ実験を見てみよう
令和6年8月3日 めっちゃふしぎ?君はもう科学のとりこになる
令和6年7月6日回る、曲がる、動く・・・力のふしぎを考えよう
令和6年6月1日 身の回りの見えない力を見てみよう
令和6年5月4日 雑草ってすごいんだ!そのびっくりパワーを知ろう!
令和5年度 「ドンチキ先生の植物教室」活動の様子
令和5年11月25日 サイエンスマジック&植物が仲間をふやしていく工夫を考えよう
令和5年8月3日 樹木観察とバードコール作り
令和5年7月26日 スケルトンリーフでしおりを作ろう
令和5年5月6日 虫メガネ(ルーペ)で新発見!
地図
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 自然学習室 [藤原文化センター]
電話:0594-46-8488 ファクス:0594-46-4312
〒511-0511 三重県いなべ市藤原町市場493番地1