屋根のない学校

ページ番号1011856  更新日 令和4年11月18日

印刷 大きな文字で印刷

屋根のない学校は2002年にオープンしました。今年度は20周年を迎えます。

令和4年度 「屋根のない学校」で遊ぼうよ の年間計画

「屋根のない学校」で遊ぼうよの年間計画ができました。

申し込みを受付を開始しますので、どんどん応募してください。

申し込み方法

対象:小学生(保護者といっしょに参加してください)

藤原岳自然科学館窓口またはファクスか郵便でお申し込みください。教室名、参加者の氏名、ふりがな、住所、学校名、学年、電話番号をお書きになり、藤原岳自然科学館へお申し込みください。(いなべ市内の方を優先します)

連絡先

〒511-0511
いなべ市藤原町市場493-1
藤原岳自然科学館 (いなべ市教育委員会事務局 自然学習室)
屋根のない学校事務局宛
ファクス:0594-46-4312

「びっくり生きものアラカルト」 俵 秀作先生、鹿島清孝先生、 四日市高校生物部OBの方々

開催日 毎月第1土曜日 [5月7日から全8回] (10月、1月、2月は休み)

時 間   午前9時から午前11時まで

教室の内容 毎回いろいろな生きものの専門家が、おもしろい実験、実習観察など楽しい体験を用意しています。

びっくり生きものアラカルト

びっくり生きものアラカルト

「昆虫と遊ぼう」 大山義雄先生

開催日 毎月第1土曜日 [5月7日から全8回] (10月、1月、2月は休み)

定員に達しました。キャンセル待ちで受付します。

時 間 午前9時から午前11時まで(6月は午後7時から午後9時まで)

教室の内容 暦とお天気、それに合った昆虫の活動を調べましょう。また、私たちを取り巻く環境について考えましょう。

昆虫と遊ぼう

昆虫と遊ぼう

「人びとのいのちとくらしを守る植物」 葛山博次先生

開催日 毎月第2土曜日〔5月14日から全11回〕

時 間 午後1時30分から午後3時30分まで

教室の内容 四季折々の植物の様子を観察します。からだのしくみやはたらきの「すごさ」を学びましょう。

人びとのいのちとくらしを守る植物

人びとのいのちとくらしを守る植物

「田んぼと畑の学校」藤井樹巳先生

開催日 指定日 全8回

5月28日(土曜日午後)、6月11日(土曜日午前)、7月24日(日曜日午後)、9月18日(日曜日午後)、10月10日(月曜日午前)、10月16日(日曜日午前)、11月19日(土曜日午前)、3月4日(土曜日午後)

時 間 午前は9時から正午まで、午後は午後1時30分から午後4時30分までです。

教室の内容 春に稲の苗やサツマイモの苗を手植えし、秋に鎌を使って稲刈り体験やサツマイモ掘りの体験します。
(日によって午前に実施する場合と午後に実施する場合があります。)

田んぼと畑の学校

田んぼと畑の学校

「自然いっぱいの遊びにCLG」藤田重輝先生、伊藤一昭先生

開催日 指定日 全8回

5月14日(土曜日)、6月4日(土曜日)、7月2日(土曜日)、8月6日(土曜日)、

9月3日(土曜日)、10月16日(日曜日)、11月5日(土曜日)、12月3日(土曜日)

時 間 午後1時30分から午後3時30分まで

教室の内容 自然の中で体を使った遊びをします。ゲームやものづくりもおこないます。

自然いっぱいの遊びにCLG

自然いっぱいの遊びにCLG

「カメラやスマホで写真撮影~自然を楽しみ発見しよう」藤井琢也先生、藤井かをり先生

第6回いなべ市観光写真コンテストで最優秀賞のいなべ市長賞に選ばれた藤井琢也先生に教えていただきます

開催日 指定日 全2回 5月7日(土曜日)、11月19日(土曜日)

時 間 午後1時30分から午後4時まで

教室の内容 自然と季節の一枚を撮ってましょう。持ち物:スマホ、カメラ(定員10家族)

次回11月19日(土曜日)です。いっしょに楽しもうよ。興味のある方はお申し込みください。

秋の草花、昆虫、木の実などを探してお気に入りの一枚を撮ってみましょう

5月7日

参加者の小学2年生が「カゲロウ」を見つけて撮ってくれました。奥にあるのはコウモリの糞かも??

カメラやスマホで写真撮影

カメラやスマホで写真撮影

「川で遊ぼう!~水の中の生きものさがし~」片山富男先生

開催日 指定日 全2回 7月24日(日曜日)、8月24日(日曜日)

時 間 午前10時から正午まで

教室の内容 屋根のない学校の小川に入って、川の中にどんないきものがいるか、さがしてみましょう。(定員各10家族)

川で遊ぼう!

川で遊ぼう!

「親子工作教室」出口省吾先生

開催日 指定日 全2回 6月19日(日曜日)、9月18日(日曜日)

時 間 午前10時から正午まで

教室の内容 「森の木や竹で楽器」「牛乳パックでおもちゃ」を作りましょう。(定員10家族)

親子工作教室

親子工作教室

親子工作教室

開校式と体験教室 令和4年4月17日は終了しました

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 自然学習室 [藤原文化センター]
電話:0594-46-8488 ファクス:0594-46-4312
〒511-0511 三重県いなべ市藤原町市場493番地1