令和2年度自然教室18〔クモを調べる会〕
イベントカテゴリ: 自然・文化・芸術
- 開催日
-
令和2年11月7日(土曜日)
- 開催時間
-
午前9時30分 から 正午 まで
- 開催場所
-
藤原文化センター、ふるさとの森
- 講師
- 武藤茂忠、 藤原岳自然科学館職員
- 参加者
-
20 人
- 天気
-
曇り一時雨
館長による開会の挨拶と講師およびスタッフの紹介に続き、講師の先生から資料に沿ってクモに関する基礎知識を教えていただきました。続いてスライドを使って、ふるさとの森や家の周りにいるクモを紹介していただきました。
一時的に小雨模様となり天気が心配されましたが、幸い傘をささなくても済む程度の雨だったので、予定通り野外で観察を行いました。まず藤原文化センターの生垣でコクサグモを観察しました。デイサービス前の植え込みにはジョロウグモのオスとメスがいました。
この後ふるさとの森に入ってクモを探しましたが、例年ならそこかしこに張られているジョロウグモの巣が、今年はなぜかほとんどなく、一緒にいるシロカネイソウロウグモの姿もありませんでした。また毎年たくさんあるムネグロサラグモの巣も、あまり見当たりませんでした。
野外観察を終えてから、再び大研修室に戻り、今日のまとめをしました。まず今日観察できたクモは、昨年より4種類少ない11種類だったことを確認しました。そして双眼実体顕微鏡を使って身近に見られるクモを観察しました。単眼や触肢、生殖器、体の模様、脚や体に生えた毛の様子などがはっきり見えて、大人も子どもも興味深そうに顕微鏡を覗いていました。
最後にアンケートに記入していただき、予定の時刻に、本日の自然教室を終えました。
観察できたクモ
コクサグモ、ジョロウグモ、オナガグモ、マネキグモ、ワカバグモ、ムネグロサラグモ、ギンメッキゴミグモ、ササグモ、コモリグモsp.、ハエトリグモsp. 、キシダグモ科sp.
アンケートより
今日の自然教室は : とてもよかった 82%、 よかった 18%
自然教室を知ったきっかけは : チラシ 55%、 市広報Link 9%、 ホームページ 18%、 知人・友人 18%
感想など
・たくさんの人の目で歩き、いいひと時を過ごせました。
・ふるさとの森、とてもいい所なので、またときどきおじゃましたいと思います。スタッフの皆様、ありがとうございました。
関連情報
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 自然学習室 [藤原文化センター]
電話:0594-46-8488 ファクス:0594-46-4312
〒511-0511 三重県いなべ市藤原町市場493-1
教育委員会 自然学習室へのご意見・ご感想