令和2年度自然教室14〔光に集まる虫を調べよう(2)〕
イベントカテゴリ: 自然・文化・芸術
- 開催日
-
令和2年8月8日(土曜日)
- 開催時間
-
午後7時 から 午後9時 まで
- 開催場所
-
藤原文化センター
- 講師
- 藤原岳自然科学館職員
- 参加者
-
21 人
- 天気
-
晴れ
午後7時に藤原文化センター大研修室で開会式をしてから、灯火採集法の概要と観察方法ならびに注意点などについて解説しました。
午後7時半を過ぎ暗くなったところで、運動場側の駐車場に移動し、水銀灯とブラックライトおよび白熱灯を使ったカーテン法による灯火採集装置に集まった虫を観察しました。
梅雨の期間が長かったのが影響しているのか、今日は気温が高く無風で灯火採集には好条件だったのにもかかわらず集まった虫の数はそれほどでもありませんでした。今回はコガネムシの仲間が比較的多く見られ、子どもたちは昆虫をビンや持参した虫かごに入れて観察していました。
午後8時45分に再び大研修室に戻り、今日見られた虫の種類を確認して、自然教室を終えました。
観察できた主な昆虫
カゲロウsp.、カワゲラsp.、トビケラsp.
ハネナガヒシバッタ、ヒメスズ、ケラ
ニイニイゼミ、ヒメホシカメムシ、オオホシカメムシ、チャバネアオカメムシ、クサギカメムシ、ツチカメムシ、チャイロナガカメムシ、ウンカsp.、ヨコバイsp.
ガガンボsp.、羽アリsp.
ハマキガsp.、ナシイラガ、シロオビノメイガ、メイガsp.、アゲハモドキ、シャクガsp.、フタオビコヤガ、ヤガsp.、(オオミズアオ ※街灯)
(コクワガタ ※街灯)、ゴミムシsp.、アオドウガネ、ドウガネブイブイ、ヒメコガネ、クロコガネsp.、チビゲンゴロウ、ホソセスジゲンゴロウ、ヒメガムシ、ガムシsp.、ナミテントウ、ヒメテントウsp.、トビイロマルハナノミ、ゴミムシダマシsp.、ハムシsp.、ノコギリカミキリ
関連情報
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 自然学習室 [藤原文化センター]
電話:0594-46-8488 ファクス:0594-46-4312
〒511-0511 三重県いなべ市藤原町市場493-1
教育委員会 自然学習室へのご意見・ご感想