令和2年度自然教室13〔親と子の自然教室〕
イベントカテゴリ: 自然・文化・芸術
- 開催日
-
令和2年8月1日(土曜日)
- 開催時間
-
午前9時30分 から 午後3時 まで
- 開催場所
-
宇賀渓
- 講師
- 川添昭夫 ・ 藤原岳自然科学館職員
- 参加者
-
35 人
- 天気
-
晴れ
今年度も旧国民宿舎「登竜荘」跡の空き地を集合場所として、受け付けをしてから、宇賀渓北谷キャンプ場下流部の観察場所に移動しました。
川原で開会式を行ってから、まず川の生き物の採集方法について実演を交えて説明しました。
そして各自が川に入って採集をしました。捕まえた生き物は種類別に分けてバットに入れました。
今年もアカザが採集でき、2組の家族が石の裏に産みつけられたカワヨシノボリの卵を見つけました。
水生昆虫では、今日は特にヘビトンボの幼虫がたくさん採集できました。
11時40分頃、採集を終えてバットの周りに集合し、採集できた水生生物について、名前とそれぞれの生き物の特徴などについて藤原岳自然科学館の職員から話を聞きました。今年は新型コロナウィルスの感染対策のため、参加者を2組に分けて説明をしました。
昼食休憩の後、13時15分から午後の部を開始し、まず講師の先生から昆虫のお話をしていただきました。
続いて館長から川原で見られる岩石や鉱物について解説しました。2組目が終わってから、説明のあった岩石や鉱物を、各自が実際に探しました。
最後に全員で駐車場に戻り、アンケートと腕章を回収して、予定通り今日の自然教室を終えました。
採集・観察できた生物
【水生昆虫の幼虫】カゲロウ類、ヒラタカゲロウ類、トビケラ類、カワゲラ類、ヘビトンボsp.、
オニヤンマ、サナエトンボ類、ガガンボ類
【水生昆虫の成虫】モンキマメゲンゴロウ、オナガミズスマシ
【甲殻類】サワガニ、モクズガニ(脱皮殻)
【魚類】アカザ、アブラハヤ稚魚、カワヨシノボリ
【両生類】カジカガエル幼生、ツチガエル幼体、タゴガエル成体
観察した岩石・鉱物
【岩石】緑色岩、石灰岩、チャート、砂岩、粘板岩、花こう岩、ホルンフェルス、結晶質石灰岩
【鉱物】石英、長石、黒雲母、白雲母、方解石、柘榴石
アンケートより
今日の自然教室は : 大変よかった 80%、よかった 20%
今日の行事を知ったきっかけは : チラシ 60%、ホームページ 10%、その他 30%
感想等(抜粋)
・とても楽しく参加できました。ありがとうございました。
・岩石の話がおもしろかったが、全然自分では探せなかった。もっと岩石の話が聞きたい。岩石の標本をつくりたい。
関連情報
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 自然学習室 [藤原文化センター]
電話:0594-46-8488 ファクス:0594-46-4312
〒511-0511 三重県いなべ市藤原町市場493-1
教育委員会 自然学習室へのご意見・ご感想