令和2年度自然教室7〔光に集まる虫を調べよう(1)〕
イベントカテゴリ: 自然・文化・芸術
- 開催日
-
令和2年6月20日(土曜日)
- 開催時間
-
午後7時 から 午後9時 まで
- 開催場所
-
藤原文化センター
- 講師
- 藤原岳自然科学館職員
- 参加者
-
19 人
- 天気
-
晴れ
19時に藤原文化センター大研修室で開会式をしてから、灯火採集のカーテン法とボックス法について紹介し、光に集まる虫にはどんな種類があるかなどを簡単に説明しました。
あたりが暗くなってから、カーテン法による灯火採集装置が設置された場所に集まりました。
この日はグランドの照明が点灯されてサッカーが行われていたので、最初のうちは灯火採集装置へあまり昆虫が集まりませんでしたが、後半になってグランドの照明が消えると昆虫の数は次第に増えていきました。しかし気温が21℃と低めで風もやや強かったため、昆虫の集まりは期待していたほどではなく、クワガタ類の姿は見られませんでした。
20時50分に再び大研修室に戻り、まとめの会をして自然教室を終了しました。
観察できた昆虫
カゲロウsp.、 カワゲラsp.、 トビケラsp.、 ヒゲナガカワトビケラ、 ヘビトンボ、 クサカゲロウsp.
コオロギsp.、 ヤブキリsp.
ミミズク、 チャバネアオカメムシ、 ツヤアオカメムシ
ナミテントウ、 クロコガネsp.、 ヒメコガネ、 ジョウカイボンsp.、 カミキリモドキsp.、 キマダラカミキリ、 ノミゾウムシsp.
ヒメバチsp.、 ガガンボsp.、 ケバエsp.
ハマキガsp.、 ノメイガsp.、 クビワウスグロホソバ、 オオミズアオ、 スズメガsp.、 アオシャクsp.
アンケートより
今日の自然教室は・・・・・・・大変よかった 62.5% 、よかった 37.5%
この催しを知ったきっかけ・・・チラシ 50%、 ホームページ 25%、 市広報誌 12.5%、 新聞等 12.5%
その他希望など(抜粋)
・チョウ、カブトムシ・クワガタムシの採集方法の講習会をしてほしい
・夜の生き物の観察会や顕微鏡を使った観察会などをしてほしい
・月に1回昆虫の観察会をしてほしい
関連情報
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 自然学習室 [藤原文化センター]
電話:0594-46-8488 ファクス:0594-46-4312
〒511-0511 三重県いなべ市藤原町市場493-1
教育委員会 自然学習室へのご意見・ご感想