平成30年度自然教室13〔光に集まる虫を調べよう(2)〕
イベントカテゴリ: 自然・文化・芸術
- 開催日
-
平成30年8月10日(金曜日)
- 開催時間
-
午後7時 から 午後9時 まで
- 開催場所
-
藤原文化センター
- 参加者
-
18 人
- 天気
-
曇り
19時に藤原文化センター大研修室で開会式をしてから、灯火採集法の概要、観察や採集のための道具、標本の作り方などについてスライドを使って解説しました。
その後、水銀灯とブラックライト、白熱灯を使ったカーテン法による灯火採集装置の設置場所に集まり、採集用のビンを使ってカーテンにとまっている虫を採集しました。
今日は蒸し暑く、月もなくて、灯火採集には好条件のように思われましたが、前回の灯火採集より虫は集まったものの、全体的に種類は少なめでした。いつもはよく飛来するセミやコガネムシ類も、アブラゼミとアオドウガネなどが見られた程度で、夏の虫のピークは過ぎた後のように感じられました。それでもコクワガタの飛来に歓声があがり、子供たちはカゲロウやカメムシなどさまざまな虫をビンに入れて、興味深く観察していました。
20時50分に再び大研修室に戻り、今日見られた種類を皆で確認して、自然教室を終了しました。
観察できた主な昆虫
アオドウガネ、コクワガタ♂1・♀1、クロコガネsp.、コシマゲンゴロウ、ヒメガムシ、ゴマフガムシsp.、ハネカクシsp.、ノコギリカミキリ、テングスケバ、アワフキムシsp.、アブラゼミ、エサキモンキツノカメムシ、チャバネアオカメムシ、クサギカメムシ、ヒメホシカメムシ、カゲロウsp.、カワゲラsp.、トビケラsp.、ヒゲナガカワトビケラ、コオロギsp.♀、ユスリカsp.、ガガンボsp.、羽アリsp.、オオハサミムシ、ハマキガsp.、シャクガsp.、オオエグリシャチホコ、クロモンドクガ、ヤガsp.、(オオミズアオ)
関連情報
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 自然学習室 [藤原文化センター]
電話:0594-46-8488 ファクス:0594-46-4312
〒511-0511 三重県いなべ市藤原町市場493-1
教育委員会 自然学習室へのご意見・ご感想