接種証明書
接種証明書の種類
接種証明書は、海外用及び日本国内用と日本国内用の2種類があり、電子版または書面で交付可能です。
取得方法 |
|
---|---|
電子版 |
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(以下「アプリ」という。) ※アプリで取得した接種証明書の画像を保存し、印刷することで、書面の接種証明書を取得することもできます。 |
書面版 | 市町村の窓口交付、コンビニ交付 |
※アプリ及びコンビニ交付は、マイナンバーカードをお持ちの方のみ利用することができます。
※窓口交付では、接種日の時点においていなべ市の住民でない場合、接種証明書を発行することができません。
コンビニ交付の接種証明書
接種証明書のコンビニ交付が利用可能な店舗は下記のリンクをご覧ください。
※コンビニ交付のご利用には、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードが必要です。
※コンビニ交付で、海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
※住民基本台帳カードはご利用いただけません。
コンビニ交付で接種証明書を取得する方法については、下記のリンクをご覧ください。
-
新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになります (PDF 776.9KB)
-
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法について) (PDF 1.4MB)
- 厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について」(外部リンク)
電子版接種証明書
電子版接種証明書は、お手持ちのスマートフォンからアプリをダウンロードして申請することができます。
接種証明書は、即時発行され、取得した接種証明書はアプリを起動すればいつでも表示ができます。また、アプリで取得した接種証明書を書面の接種証明書と同じ様式で画像保存することができ、その画像を印刷して接種証明書として活用することもできます。
アプリのダウンロード方法や申請方法は以下のチラシをご参照ください。
ご不明な点は、デジタル庁のホームページにある「よくある質問と回答」をご参照いただくか、厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(0120-761-770)へお問い合わせください。
【必要なもの】
・スマートフォン(※1)
・マイナンバーカード
・券面事項入力補助APの4桁の暗証番号(※2)
・パスポート〈海外用接種証明書発行の場合み〉
※1 マイナンバーカードが読み取れる端末(NFC Type B対応端末)でiOS13.7以上またはAndroid OS 8.0以上のものが必要です。
※2 マイナンバーカードを窓口で受け取った際に設定した4桁の暗証番号です。入力を3回間違えるとロックがかかります。ロックがかかった場合や、暗証番号を忘れた場合は、現在の住民登録地の市区町村での再設定が必要です。いなべ市の場合、市民課(0594-86-7810)で再設定の手続きをしてください。
接種証明書が取得できないまたは接種証明書の内容に誤りがある方へ
接種証明書が取得できない場合や接種証明書の内容に誤りがある場合は、いなべ市で接種情報を登録、修正しますので、お手数ですが申請してください。接種済み証または接種記録書をお持ちでない方はご相談ください。
ただし、接種日時点でいなべ市に住民登録がなかった方は、接種日時点の住民登録地の市区町村へお問い合わせください。
【接種済証または接種記録書をお持ちの方】
1 窓口申請
〈必要なもの〉
新型コロナワクチン接種情報〔登録・修正〕申請書、接種済証または接種記録書、本人確認書類
2 郵送申請
下記の〈必要なもの〉を同封のうえ、〈送付先〉まで郵送してください。データの登録・修正が完了しましたら、申請書にご記入いただいたお電話番号へご連絡いたします。海外渡航を予定されているなどお急ぎの方は、窓口申請をおすすめします。
〈必要なもの〉
必要事項をすべて記入した「新型コロナワクチン接種情報〔登録・修正〕申請書」、接種済証または接種記録書の写し、本人確認書類の写し
〈送付先〉
〒511‐0498
いなべ市北勢町阿下喜31番地
いなべ市健康推進課
【接種済証または接種記録書をお持ちでない方】
いなべ市健康推進課(新型コロナワクチン:0594‐86‐7847)までご相談ください。
健康推進課交付(窓口または郵送)の接種証明書(コンビニ交付または電子版の申請が困難な方向け)
【海外用及び日本国内用】と【日本国内用】で申請に必要な書類が異なります。証明書の記載内容が異なりますので、下の表をご参照いただいたうえで申請してください。
窓口申請
【申請できる方】
本人 または 代理人(本人以外)
【必要なもの】
〈日本国内用〉
・予防接種証明書交付申請書〈ページ下部に様式あり〉
・窓口に来られる方の本人確認書類
・接種済証または接種記録書
・委任状(本人以外が窓口に来られる場合)〈ページ下部に様式あり〉
※同一世帯の方が申請される場合でも、委任状が必要となります。ただし、16歳未満の方の接種証明書を保護者が申請する場合には、委任状は不要です。
〈海外用及び日本国内用〉
・予防接種証明書交付申請書〈ページ下部に様式あり〉
・窓口に来られる方の本人確認書類
・旅券(パスポート)またはその写し
・接種済証または接種記録書
・旅券に旧姓、別姓・別名の記載がある場合、それらを確認できる書類
・委任状(本人以外が窓口に来られる場合)〈ページ下部に様式あり〉
※同一世帯の方が申請される場合でも、委任状が必要となります。ただし、16歳未満の方の接種証明書を保護者が申請する場合には、委任状は不要です。
郵送申請
下記の【請求に必要なもの】を同封のうえ、【送付先】まで郵送してください。申請書を受け付けてから2週間程度で発行します。
【申請できる方】
本人
【請求に必要なもの】
〈日本国内用〉
・必要事項をすべて記入した「予防接種証明書交付申請書」〈ページ下部に様式あり〉
・本人確認書類の写し
・接種済証または接種記録書の写し
・返信用封筒(宛名の記載および切手を貼付したもの)
※16歳未満の方の接種証明書を保護者が申請する場合、申請者欄にはお子様の名前をご記入ください。
〈海外用及び日本国内用〉
・必要事項をすべて記入した「予防接種証明書交付申請書」〈ページ下部に様式あり〉
・本人確認書類の写し
・旅券(パスポート)の写し
・接種済証または接種記録書の写し
・旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合、それらを確認できる書類の写し
・返信用封筒(宛名の記載および切手を貼付したもの)
※旅券(パスポート)は旅券番号、姓・名、国籍、有効期間の記載箇所の写しが必要です。
※16歳未満の方の接種証明書を保護者が申請する場合、申請者欄にはお子様の名前をご記入ください。
【返信用封筒】
交付する接種証明書はA4サイズ1枚です。定形郵便の場合84円切手を貼付してください。速達郵便を希望される方は260円分の切手を追加で貼付してください。切手が足りない場合は、不足分着払いで返送するため到着が遅れる場合があります。
【送付先】
〒511-0498
いなべ市北勢町阿下喜31番地
いなべ市健康推進課
予防接種証明書交付申請書
委任状
接種証明書全般に関するお問い合わせ先
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号 0120-761-770
受付時間 午前9時00分~午後9時00分(土日祝含む)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康こども部 健康推進課(新型コロナワクチン専用) [いなべ市役所]
電話:0594-86-7847 ファクス:0594-86-7864
〒511-0498 三重県いなべ市北勢町阿下喜31番地