リチウムイオン電池使用製品の取り扱いにご注意ください
ページ番号1014494
更新日
令和6年12月26日
リチウムイオン電池使用製品について
消費者庁からの情報提供です
リチウムイオン電池は、スマートフォン、ノートパソコン、モバイルバッテリー、電動アシスト自転車をはじめとして様々な製品に使われており、今や生活に欠かせない製品のエネルギー源となっています。また、寒い時期に使われる暖をとるための製品(電熱ウェア、充電式カイロ等)にも、リチウムイオン電池が使われていることがあります。
しかし、リチウムイオン電池は熱や衝撃に弱いといった性質があり、その取り扱いを誤ると発煙・発火・過熱に伴う火災事故等が起こる場合があります。
本ページでは消費者庁に寄せられたそれらの事故事例を紹介しつつ、リチウムイオン電池使用製品の取り扱いに関する注意ポイントをお伝えします。
注意ポイント
- 取扱説明書に記載の事項など、メーカー等の指示に従いましょう。
- リチウムイオン電池使用製品に強い衝撃や圧力を加えないようにしましょう。また、損傷したものや異常が生じたものは絶対に使用しないでください。
- 充電は、なるべく製品の様子が確認できる時間と安全な場所で行い、充電が完了したらプラグを抜きましょう。また、充電コネクタの破損や異物の付着にも注意しましょう。
- 製品に推奨されている充電器やリチウムイオンバッテリーを使用しましょう。改造されたものは絶対に使用しないでください。
- 製品を安全な場所で使用・保管しましょう。
- 購入前に製品の安全性を考えましょう。
- 製品のリコール情報を確認しましょう。
- リチウムイオン電池は、正しくリサイクル・廃棄しましょう。
- 公共交通機関での事故を避けるため、持ち込み規則を確認して、それに従いましょう。
リチウムイオン電池を使用して暖がとれる製品の例
- リチウムイオン電池内蔵型製品
ノートパソコン、スマートフォン、モバイルバッテリーなどのように、製品本体に内蔵されているリチウムイオン電池をエネルギー源とするものがあります。暖がとれる製品では、例えば、充電式カイロや電熱インソールが挙げられます。
- リチウムイオンバッテリー外付け型製品
電動アシスト自転車、電動工具などのように、製品本体とは独立したリチウムイオン電池が内蔵されたバッテリー(モバイルバッテリーを含む)をエネルギー源とし、外部給電しながら使用するものがあります。暖がとれる製品では、例えば、電熱ウェアや電熱グローブ、電気ブランケットが挙げられます。
リチウムイオン電池に起因すると考えられる事故事例
- 電熱ベスト着用中、バッテリーが以上に熱くなったためベストを脱いだところ、バッテリーが溶けていた。
- ヒーターベスト用のモバイルバッテリーを、接続せずに単体でズボンのポケットに入れていたところ、突然発火しやけどをした。
- 2年前に購入し、2シーズンほぼ毎日使用していたヒーターベスト用バッテリーが、充電してもすぐに切れる状態となっていた。その状態で半年間使用せずに置いておいたところ、気づいたときには餅のように膨らみ、ケースが開いていた。
- ネット通販で電熱ベストを購入し、付属のバッテリーを充電完了後にこたつの上に置いておいたところ、煙が出てこたつの天板が焦げた。
- ネット通販で購入した電熱手袋のバッテリーを充電中、バッテリー付近から発火した。すべての電池セルが確認できなかったため、原因は特定できなかったが、バッテリーから出火した可能性が考えられる。
- 布団の上で、ネット通販で購入した電熱グローブとバッテリーを接続していたところ、グローブの両親指付近から煙が出た。このため、通販サイトの電話番号に電話をかけたが、現在使われていないとのガイダンスが流れた。取扱説明書はすべて外国語で、品番やメーカーの連絡先もわからない。
- デジタルプラットフォーマーに出品している外国の店から充電式カイロを購入した。充電後、不思議な臭いがしたものの、外出のため洋服のポケットに入れて使用していたところ発煙した。慌てて取り出したため道路に落ち、発火して溶けた。
- 大手ショッピングサイトで購入した電熱ソールを、スイッチを切ったまま使用していたところ、急に熱くなって発煙した。熱で靴と靴下が溶け、やけどにより救急搬送された。
上記事例のほか、電熱ウェア等の製品内部に配置された電線や電熱線が損傷するなどし、当該損傷等下部分が高温となり、衣服が焦げる、やけどをするといった事例も複数寄せられています。
もし、リチウムイオン電子使用製品が発煙・発火した場合、充電中であればコンセントから充電プラグを抜きましょう。製品がモバイルバッテリーのような小型ものであれば、消火器での消化や大量の水をかける、水をためたバケツに投入するなどし、被害の拡大を防いでください。大きな火災により対処が困難と判断した場合は、近くの可燃物を遠ざけ、直ちに119番通報しましょう。
関連情報
このページには画像や添付ファイルがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
農林商工部 商工観光課 [いなべ市役所]
電話:0594-86-7833 ファクス:0594-86-7869
〒511-0498 三重県いなべ市北勢町阿下喜31番地
[
0]
トップページ
[
1]
戻る
All Rights Reserved Copyright (C) 2017 Inabe City.