ページ番号1014493 更新日 令和6年12月24日
気象庁の予報によれば、この冬の降雪量が平年以上と予想されている地域もあるようです。大雪の際には強い味方となる除雪機ですが、誤った使い方をすると命を落とす危険もあります。そのため、除雪機を安全に使うポイントをお知らせします。
[画像]除雪機事故を招くNG行動(109.4KB)
除雪機は、その大きくて重量がある機体を動かすために、パワーのあるエンジン搭載していることから、車や重機と同じくその取り扱いには細心の注意が必要です。除雪機の使用には5つのNG行動があり、実際にそれらの行動が原因で事故が発生しています。
1.安全機能を無効化する
(事故の内容)
使用中の除雪機の下敷きになり、使用者の男性が死亡。
(事故の原因)
使用者がデッドマンクラッチ機構を大きな洗濯バサミで固定して安全機能を無効化したため、除雪機を後進中に転倒した際に、手を放しても除雪機の走行が停止せず、使用者に乗り上げて下敷きになったものと考えられる。
2.電源がオンのまま離れる/3.人がいるのに使用する
(事故の内容)
除雪機を使用中、子どもがオーガ(回転部)に巻き込まれて死亡。
(事故の原因)
除雪作業の途中、使用者が除雪機のエンジンを切らずにオーガが回転したままその場を離れたため、周囲で遊んでいた子どもがオーガに接触したものと考えられる。
4.手をつっこんで雪をとる
(事故の内容)
除雪機のブロワ(投雪口)に詰まった雪を取り除く際に左手指を負傷した。
(事故の原因)
使用者がエンジンを掛けたまま、付属の雪かき棒を使用せずに直接手で除去したため、回転部に触れ、事故に至ったものと考えられる。
5.屋内で使用する
(事故の内容)
物置で除雪機のエンジンを掛けたままにして、一酸化炭素中毒で1名が死亡。
(事故の原因)
使用者が十分に喚起されていない屋内で除雪機を使用したため、排気ガスにより屋内の一酸化炭素濃度が上昇し、一酸化炭素中毒に至ったものと考えられる。
このページには画像や添付ファイルがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
農林商工部 商工観光課 [いなべ市役所]
電話:0594-86-7833 ファクス:0594-86-7869
〒511-0498 三重県いなべ市北勢町阿下喜31番地
All Rights Reserved Copyright (C) 2017 Inabe City.