ページ番号1000880 更新日 平成29年3月9日
日本は梅雨や低気圧、台風などの適度な雨に恵まれた四季折々の変化に富んだ国です。
しかしながら、ある程度まとまった雨が続いたり、集中的な雨が降ると、土石流の発生や土砂崩れ、河川の氾濫などが起き、人命、財産を脅かします。
強い雨を表す言葉には大雨と豪雨とありますが、大雨は多量に降る雨を言い、豪雨は災害を引き起こすような雨を指します。
雨量100ミリメートルと言えば、降った雨がどこにも流れず土の中に染みこまない時に雨水が10センチメートルの深さにたまったということです。自宅でも、雨量計がなくてもものさしがあれば雨量を計ることができます。危険を予測するために実践してはいかがでしょうか?
集中豪雨は台風の接近時や、日本付近に前線が東西にのびる梅雨時などに太平洋の高気圧の周辺に沿って暖かく湿った空気が流れ込んでくる時、湿った空気と前線が交わる場所で数多く発生します。
集中豪雨をもたらす積乱雲は短時間で急激に発達するため、突然雨が強まったり上流で強まった雨と合わさって河川が急に増水したりします。また、長雨が続き地盤が緩んでいる場合には、わずかな雨でも土砂災害につながったりします。このような短期間集中的に降る雨に備えるためには日頃から自らの行動範囲や危険箇所を十分認識しておくことが重要です。
このページには画像や添付ファイルがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
総務部 防災課[いなべ市役所]
電話:0594-86-7746 ファクス:0594-86-7859
〒511-0498 三重県いなべ市北勢町阿下喜31番地
All Rights Reserved Copyright (C) 2017 Inabe City.