電子証明書の発行・更新について


ページ番号1012231  更新日 令和4年9月1日


マイナンバーカードの電子証明書について

マイナンバーカードには2種類の電子証明書が搭載されています。
各電子証明書の有効期限は、発行から5回目の誕生日です。
有効期限の3か月前を目安に、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)から、更新のお知らせが届きます

 

署名用電子証明書(氏名・住所・生年月日・性別の変更に伴い、失効します

インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します(例 e-TAXの電子申請)
「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます
利用者証明用電子証明書(氏名・住所・生年月日・性別が変更になっても、失効しません

インターネットのウェブサイト等にログインする際に利用します(例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの住民票の写し等の交付)
「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます
氏名・住所・生年月日・性別が変更になった場合、

電子証明書の発行・更新手続きについて

以下に該当する場合、電子証明書の発行、または更新手続きが必要です。

手続きに必要なもの

本人が来庁する場合

※利用者証明用電子証明書の暗証番号は数字4桁、署名用電子証明書の暗証番号は英数字6〜16文字

法定代理人が来庁する場合(15歳未満の子または成年被後見人の手続き)

 

※注1)15歳未満の子の手続きの場合
本人と同じ世帯かつ親子の関係を確認できる場合、またはいなべ市が本籍地の場合は不要です

※注2)利用者証明用電子証明書の暗証番号は数字4桁、署名用電子証明書の暗証番号は英数字6〜16文字

上記以外の方が来庁する場合(新規発行、再発行)

本人または法定代理人以外が電子証明書の新規発行・再発行手続きを行う場合、本人宛に照会文書をお送りしますので、一度の来庁ではお手続きが完了いたしません。また再発行手続きにおいて暗証番号が分からない場合は、別途暗証番号再設定手続きが必要です。

 

1回目の来庁時

2回目の来庁時

 

手続きの流れ

  1. 代理人の方が来庁し、電子証明書発行の申請書を記入します(1回目の来庁)
  2. 市民課からご本人様宛に、照会文書と委任状をお送りします
  3. ご本人様が照会文書と委任状を記入し、代理人の方にお渡し下さい
  4. 再度代理人の方が来庁して下さい。職員が本人に代わり暗証番号を入力し、手続きが完了します(2回目の来庁)

上記以外の方が来庁する場合(更新)

電子証明書の更新手続きの場合、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)から、更新のお知らせと共に照会兼回答書と委任状が同封されています。
照会書兼回答書と委任状を記入いただき、代理人の方にお渡し下さい。更新手続きの場合は、一度の来庁でお手続きが完了します。
ただし、暗証番号が分からない場合は、別途暗証番号再設定手続きが必要です。



手続きに必要なもの


関連情報


市民部 市民課 [いなべ市役所]
電話:0594-86-7810 ファクス:0594-86-7862
〒511-0498 三重県いなべ市北勢町阿下喜31番地


[0] トップページ [1] 戻る

All Rights Reserved Copyright (C) 2017 Inabe City.